こんばんは。
アロマとハーブ、花の教室PearFlowerの関根です。
息子が寝てから、いま少しずつとりかかっているのが断捨離。
ただ今本が山積みです。
パソコンの周りや机の中がいつも書類であふれていて、どうやって片づけたらいいか、ライフオーガナイザー朋子さん
に相談したのが1か月ほど前。
人には「利き脳」というのがあって、自分の利き脳に合った方法を見つけると、片づけや収納がラクチンになるということで、私のタイプを教えてもらったところ
(以下朋子さんのブログより)
●インプット右脳、アウトプット左脳=【右左(うさ)タイプ】
感覚的に描いたイメージを、実現するための緻密な計画を立てようとするも、なかなか作業に取り掛かれない自己矛盾タイプ。
見た目重視、のところがありますので、「こんな風にしたい」という全体イメージを出来る限り具体的に描いて、細部を詰めていくことで、テンションがあがります。
片付けを始めると、細部が気になってしまい、ゴールが遠くに見えて挫折しがちですが、まずは見えるところだけ、と決めて片付けるといいですよ。
見える部分にこだわって、見えない部分は多少ザックリでもOK。インプット右脳なので、ラベリングより、色や、写真・絵など、視覚的に訴える方法が合っています

ということで、パソコン周りは色別のファイルボックスを置いて、そこにポンポンといれて使うようになったら、書類を探すことも少し減ってきました。
ただ、今度はそのボックスの置き場に困り、とにかくものが多くて(↑写真の棚とか)。
見た目は片付いている風なんですが、見た目重視なのでラベルとか外に出してなく、しかも外から何が入っているのかわからないため、いつも違うところを覗いちゃったりして、効率が悪い。
そこでどんどん捨てよう!中なんです。