最近ちょいちょいりーたんの言葉の訓練をしてあげたほうがよいのでは?と言われることがあり私もはっきり分からなかったのでこども医療にかかってみることにしましたうお座
地下1にあり部屋の奥まり方がハンパなかった

気になる点はまず発音の不明瞭さ
あとはたくさん話す時に言葉が聞き取りにくいところだと伝えました

はじめに聴覚検査室で聞こえの検査おうし座
検査の機械がトーマスのジオラマで
聞こえたらボタンを押すとシャーって動く~いや~ほんとよくできてるわな~と感心
しかしりーたんはハロルドや牛や馬など回りのものに反応しいちいちこれなに?と聞くので時間かかって仕方ない
聞こえたら押すのにきこえたぁと口で言うのでトーマスの意味がなかった

次に訓練室へウサギ
言葉の理解、認知、表出を調べていました

いろんな言葉の発音をチェックしていましたがラ行が未熟なだけで一般でも年長で獲得する難しい発音だから気にしなくて良いとのことうり坊

たくさん話すときに分かりにくくなるのは
口の運動をサボってるかららしい
基本低緊張なのであいまいに動かしているためでこれについては食事などで筋力をあげるしか今はないらしいわんわん

結論として言語能力はまだ2歳程度らしく
表出までバランスよく育っているから訓練の必要はないとのことでしたぶーぶー

バランスが悪くなったり
もう少し言語能力が上がったときに訓練が必要な時もあるかもしれないのでそれを見極めるために半年に一度チェックして行くことになりましたヒヨコ

生活の中で私が気をつけてやることは
1️⃣違う発音をしていたら一度正しい発音で言って聞かせてあげること
←マネするのが得意なのでこれだけでもかなり効果があるらしい

2️⃣色の認識があいまいなのでくだもののぬり絵を一緒にやるとかバナナの黄色だねと何かにつけて意識して言うとしだいに覚えるらしい

3️⃣文字が入ってくると発音も明瞭になる傾向にあるのでまずはみじかな人の名前のひらがなを教えてあげるといいらしい
←全くひらがななんて読めるわけないと思ってたけどもう教えてもよいんだね

これから少し意識して声をかけてみようかと思いますカエル

今日は眼科も行きりーたん5回の目薬攻撃にやさぐれ暴れ2時間もかかりました
結果は~まぁ大丈夫かなで終了叫び
りーたんかなりお疲れでしたがお昼は本人の強い希望で食堂のラーメンラーメン

{E9C75E19-8508-41DF-965B-AF810D8E35FC:01}
すんごい勢いで全部食べてしまいました
一人前はカロリーオーバーだよね