年末から作っていた土鈴が
焼き上がりました
カランコロンと優しい音がします
この時期乾燥も早いし
焼いた作品が冷めるのも早いし
子どもたちも粘土が大好きだし
お勧めです
はじめにたたらを使って均等に伸ばします
均一にするほうがきれいな音になります
こどものバケツを使って円形にぬきます
子どもが自分でできるし後から球になりやすいです
ぬいたあとを使って直径2㎝くらいの玉を作ります
新聞紙一枚でふわっと玉をつつんだら先ほどぬいた円形の粘土で破れないようにつつみます
丸くなったら残りの粘土で持ち手をつけてから目や耳の飾りをつけます
しっかり粘土をのばしてはりつけるか
引っ張り出してつけるととれにくいです
底や口にしたの部分に穴をあけます
中の玉より細く横に長くあけます
冬場なら2週間くらい乾かします
夏場や梅雨時はもう少し乾かします
普通はここで800度で素焼きしますが…とうくろう粘土←はじめてつかいました~色付けがそのままできて一回焼きで済むのでここで色付けをしました…とうくろうカラーを使います
8時間ほど焼いたらできあがり
よくふって中の新聞紙の燃えかすを出します
焼き上がりをみたら釉薬らしいツヤ感がなかったのでちょっと残念だったので今度は素焼き→本焼の二回にしようと思いました…やっぱり1200度くらいでないとツヤは出ないのかな…
次回はお皿を焼いてみたいと思います
Android携帯からの投稿
焼き上がりました

カランコロンと優しい音がします

この時期乾燥も早いし
焼いた作品が冷めるのも早いし
子どもたちも粘土が大好きだし
お勧めです

はじめにたたらを使って均等に伸ばします均一にするほうがきれいな音になります
こどものバケツを使って円形にぬきます子どもが自分でできるし後から球になりやすいです
ぬいたあとを使って直径2㎝くらいの玉を作ります
新聞紙一枚でふわっと玉をつつんだら先ほどぬいた円形の粘土で破れないようにつつみます
丸くなったら残りの粘土で持ち手をつけてから目や耳の飾りをつけますしっかり粘土をのばしてはりつけるか
引っ張り出してつけるととれにくいです
底や口にしたの部分に穴をあけます中の玉より細く横に長くあけます
冬場なら2週間くらい乾かします夏場や梅雨時はもう少し乾かします
普通はここで800度で素焼きしますが…とうくろう粘土←はじめてつかいました~色付けがそのままできて一回焼きで済むのでここで色付けをしました…とうくろうカラーを使います
8時間ほど焼いたらできあがりよくふって中の新聞紙の燃えかすを出します
焼き上がりをみたら釉薬らしいツヤ感がなかったのでちょっと残念だったので今度は素焼き→本焼の二回にしようと思いました…やっぱり1200度くらいでないとツヤは出ないのかな…
次回はお皿を焼いてみたいと思います
Android携帯からの投稿



