特別支援学校の免許の種類を
増やそうと
昨日から4日間国大に缶詰め~
同僚5人組学食に大集合ですキャハハ




興味のあることなら頑張れるが
法律の話なんかになっちゃうと
文字が文字のままで理解できずあせる
完全に夏休みボケ~
明日も学食を楽しみにがんばろう(笑)





昨日の揚げ出し和定食↓









2日のうちで
ためになった話を1つ





ことばを獲得するまでの
言葉がけについてきらきら!!


りーたん最近よくしゃべるけど
伝わらないと
ああーっ!!叫ぶし

STはまだいらないね~と
療育センターでは言われるし
どうしたものかと思っていたので
これはタイムリードキドキアップ





メモッておきます目


☆ものの名前を教えるより感動を共有する言葉がけを体験を重ねるなかでかける
←犬だねーより
わんわんだね~可愛いねーとか

五感を伴うほうが入りやすいようだ




☆ひとつひとつの行動をやりおえるのを見届けてから言葉をかける
←はい、くつをはけましたーとか




☆短い文を使う
←わかりやすい、集中できる
気持ちを込めやすい
ゆっくり、はっきり、くりかえし




☆子どもの注意が向いているものについて話す
←同時に見たり聞いたりする力がつく




☆視覚的手がかりや実物を示しながら
話す
←みぶりと音声を結びつける





身近な大人との共同注意
←一緒に1つのものに注目することが
心の安定につながり
社会性をつけるもとになる!!


話さないから分からないと思わずに
分かってるけどまだ話さないと思ってたほうがよい…


表現するには聞いてくれる…伝えたいという動機が必要なので
そういう関係を作っていきたいと
思いましたニコニコ


今まで以上に
りーたんとのおしゃべりを楽しもうあげ
っと







さっき
おふろ入ったら
背中の皮がむけた…ううっ...

今年も脱皮して
大きくなるけろままですドクロ




Android携帯からの投稿