昨日うちの学校に併設されている
通級の理解研修があった




各校から通級児童を受け持つ
一般級の担任が集まるものだけど
校内でやるからとみな参加することになっていた





基本的な障害の特性や
配慮すべき事項など
知ってはいることだけど
改めて聞いてなんだか新鮮な気持ちになった






将来社会に出て頑張っていけるこどもたちだから
頑張っていってほしいこどもたちだから



あえて特別な配慮ばかりしないように
声をかけたり環境を作ったりしたほうがよいのかなという気持ちはある…








けれど最近同じことで叱ることが増えてないかなぁ…








それってそのやり方に効果がないわけで別のやり方を考えていかないといけないわけで


どうしてその行動を招いているのか
じっくり考えて分析しないといけないわけで


とにかく一番困っているのは
こどもたちなわけで


私たちが二次障害を作るわけにはいかないから…








ちょっとたちどまって
また改めて見方を変えてみようと
昨日の夜は
ものすごく久しぶりに
ガイドブック~アスペルガー症候群なる本を読んでみた…




これまた新鮮でしたひらめき電球






学校自体がオープンスペースなため
いつか作りたかった
クールダウンルームを作ろうかなとか

なんかまた
新しく目線を変えてみようという気持ちになりました



これも
今年はいいメンバーに囲まれているからそうおもえるのかもしれません



なんか
完全にひとりごとになってますね(笑)










りーたんどや顔にてお料理中~





みんな一人一人小さいころから
形はいろいろだけど愛されて大事にされて小学生になってるわけで


できた!という気持ちをいくつになっても持ってほしい


いつも笑顔でいられるような
学校にしないとね♪
もういっちょ頑張りましょう!



Android携帯からの投稿