秋です木の葉

ずっと楽しみにしていたアンドロメダ銀河の季節です!!

今日の大阪は気持ちの良い快晴!
しかも月無し!

いつみるの!今でしょ!


ということで、望遠鏡をえっちらおっちら運んで、バルコニーにセットして・・・・・。


一時間くらい粘ったんですが。。。



アンドロメダ座はあるのに・・・・。



銀河は見つけられずorz


どうやら空が明るすぎるみたい泣
ああ 山奥に行きたい。。。

こんな風に見えるはずなのにぃ~。

ちなみに我が家の望遠鏡はこのタイプ

Vixen 天体望遠鏡 PORTAII A80Mf 39952/ビクセン
¥59,400
Amazon.co.jp



土星の輪も月のクレーターもきれいにみえるよ~土星2


ちなみに高原などで天の川がきれいに見えた場合、双眼鏡で天の川を見ると
すごくたくさんの星で成り立っていることがわかるんだよ^^


今年の夏、九州は大分の九重高原で体験して家族で大感動!

アンドロメダ銀河もいつかみるぞうぅ!

科学館に行った際、学芸員のおじさんが次の満月は皆既月食だよと教えてくれました。

おお!私としたことが!まったくノーマークだったよ!泣
こちらの国立天文台のサイトに次回の皆既月食について詳しくかかれています。
皆既月食になると、写真みたいな赤い~月になるんだよねー。


昔赤い月を見て、「こわっ!」と思った記憶がよみがえります。
赤い色の度合いは、地球の大気の具合を表しているそうです。
(くわしくは こちらご参照。)


いい天気だったら子供たちとしっかり観測して、 国立天文台にレポートをあげよう~と
楽しみにしております♪


先日科学館に行ってきました。


写真の右上の黄色いところが我々の銀河系の中心部。



左下の点が太陽系。丸が星座として認識されてる星の範囲なんだって。



ああ宇宙の大きいことといったら!!



こんな風に銀河を見下ろせたらなぁ~ってどんな存在目指してんの!?って感じですがにひひ




いつかそんな時代がきたりしちゃうのでしょうか。

本日は仕事の合間にちろっと学校行事に参加致しました。



クラス対抗のリレー(風船をうちわに挟んで二人一組で走るやつ)をやりました。なぜかうちのチームは強くて三回戦までやり、優勝してしまいましたにひひ


疲れたけどちょっとおもしろかったです。


何より子供達が本当に素直でかわいらしかったですラブラブ


小学生になると保育園と違って、なかなか普段の姿を見られる機会がないので、とてもよかったですニコニコ

だいぶ疲労が溜まってるようです。


朝から車を動かし、帰宅して。。


玄関に向かって車のキーのアンロックボタンを押し続けてました(@_@)


大丈夫かいな?