今まで、
「こんなことできたらいいなー
」とか、「これいいアイディア!
」など、色々なことを思いついたりしたとしても、
「その前にもっとちゃんとできるようになってから!」
とかいう思考が働いて、なかなか肝心の「こんなこと」や「素敵なアイディア」の実行に、到達してませんでした。。。
自己評価もかなり低く、
「私なんてまだまだなんだから、そんな人が思いついたアイディアなんてどうせいけてない
」
とかいう心のささやきも聞こえてきたりして、葬り去ってしまった「素敵な思いつき」は今までいくつあったことか。。。
ところが、最近できるかどうか定かではないにもかかわらず(笑)、特に制限をせず、なんでも頼んできてください~と、扉を開けてみています
。
コラムのライティングも、「私はこういうジャンルは得意ですが、これは苦手です」とか言わず、「次もお願いできますか?」と言われたら、「はいはいどうぞー」とお返事し、内心では「どんなネタを書くのかしら?」とドキドキしております
で、詳細が届くと毎回驚くのです。 まったくドキドキ&ワクワクの日々です。
「おおぅ!こんなトピックかぁ。今まで興味持ったことなかったけど、確かに気になる。調べてみましょう~。 納期から逆算して、この日までに調べてアウトライン考えて~。。。」
と・・・、以降は段取り&作業なので、得意分野でございます。
トピックによっては若干苦戦することもありますが、何がくるかわからないドキドキワクワクは楽しいもんだなぁと思ってます。
枠を定めず、なんでもやってみることは、新しい自分を発見するし、新しい世界にも続いてるし、新しい出会いもあるし。。
そしてなにより「ちゃんと」できる日なんて来ないんだから、自分として100%でなくても、とにかく行動してみることって、ほんと楽しいんだなって思いました。
友達の仕事の相談に乗ったり、お手伝いしたりしたりもしているんだけど、その話を別の方にしたら、私も手伝ってほしいんだけどとオファーいただいたり。
あ、私はそれを専門にやってきてるわけではないんですけども。 素人なのに、意外とニーズあったりするんだなとか、驚いてます。
でも、友達の相談に乗りながら、「あれーこれってまさに日々私がやってることやん?」と驚いたりしたりもしたんですが^^ これも、やってみてわかった、新しい発見です。
日々企業の課題をうかがって、解決策を提案するという仕事をしているのですが、この思考や解決策の提案アプローチは、規模問わず共通するもんなんだなと。
というわけで、これからも色々やってみようと思います
「こんなことできたらいいなー


「その前にもっとちゃんとできるようになってから!」
とかいう思考が働いて、なかなか肝心の「こんなこと」や「素敵なアイディア」の実行に、到達してませんでした。。。
自己評価もかなり低く、
「私なんてまだまだなんだから、そんな人が思いついたアイディアなんてどうせいけてない

とかいう心のささやきも聞こえてきたりして、葬り去ってしまった「素敵な思いつき」は今までいくつあったことか。。。
ところが、最近できるかどうか定かではないにもかかわらず(笑)、特に制限をせず、なんでも頼んできてください~と、扉を開けてみています

コラムのライティングも、「私はこういうジャンルは得意ですが、これは苦手です」とか言わず、「次もお願いできますか?」と言われたら、「はいはいどうぞー」とお返事し、内心では「どんなネタを書くのかしら?」とドキドキしております

で、詳細が届くと毎回驚くのです。 まったくドキドキ&ワクワクの日々です。
「おおぅ!こんなトピックかぁ。今まで興味持ったことなかったけど、確かに気になる。調べてみましょう~。 納期から逆算して、この日までに調べてアウトライン考えて~。。。」
と・・・、以降は段取り&作業なので、得意分野でございます。
トピックによっては若干苦戦することもありますが、何がくるかわからないドキドキワクワクは楽しいもんだなぁと思ってます。
枠を定めず、なんでもやってみることは、新しい自分を発見するし、新しい世界にも続いてるし、新しい出会いもあるし。。
そしてなにより「ちゃんと」できる日なんて来ないんだから、自分として100%でなくても、とにかく行動してみることって、ほんと楽しいんだなって思いました。
友達の仕事の相談に乗ったり、お手伝いしたりしたりもしているんだけど、その話を別の方にしたら、私も手伝ってほしいんだけどとオファーいただいたり。
あ、私はそれを専門にやってきてるわけではないんですけども。 素人なのに、意外とニーズあったりするんだなとか、驚いてます。
でも、友達の相談に乗りながら、「あれーこれってまさに日々私がやってることやん?」と驚いたりしたりもしたんですが^^ これも、やってみてわかった、新しい発見です。
日々企業の課題をうかがって、解決策を提案するという仕事をしているのですが、この思考や解決策の提案アプローチは、規模問わず共通するもんなんだなと。
というわけで、これからも色々やってみようと思います
