話を聞くことで見えてくる言葉 | 私は私で生きていく! 栄養秘書 きたむらえりこのブログ

私は私で生きていく! 栄養秘書 きたむらえりこのブログ

管理栄養士きたむらえりこが自分らしさを探します

管理栄養士のerikoですドキドキ

 

先日、米井先生との打ち合わせで(記事はこちら♪

感じたことがあります。

 

 

私、アンチエイジングという言葉が

何かしっくり来ていませんでした。

嫌いだったんですよね、この言葉・・・

 

年を取ることは逆らえないこと。

遅かれ早かれ直面すること。

 

だからこそ、逆らうのではなく

ゆっくり流れに沿うこと。

 

「アンチ」より「スロー」という言葉が

正しいのではないか?

 

と感じていました。

 

打ち合わせの前にホームページを見たり、

 

論文を読んだり、

(牛丼の論文がすごいんです!

打ち合わせでそこを突っ込めなかったのが

本当に残念です・・・汗

 

実際にお話を聞くことで、

 

「老化」は「病気」

なので予防することができる。

 

という考え方に触れることができました。

 

私自身、アンチエイジングって

「美容」といったイメージしかなく、

 

見た目を美しく保つために

年齢に逆らうことである。と

 

なんとなくマイナスなイメージを持っていました。

 

もちろん、美しくあることはすごくいいことであるし、

若々しくいられる人に対して

尊敬しています。

 

ですが、アンチエイジングって

外見はもちろん、

「病気」を「予防」するという概念であるということは

内面にも当てはまる。

 

いい意味で裏切られました。

 

私みたいにアンチエイジングに対して

表面上の知識しかない人、

「美容の話じゃないの?」って思っている人に

ぜひとも聞いてもらいたいですビックリマーク

 

次世代栄養フォーラム

申し込みはこちらです星