ふぅー、クタクタだよ。
プライベートでも色々とあるし、仕事でもトラブるし。

本日も、ちょっと前の仕事の件でトラブルが発生。
まぁ、私自身は異動してしまって、その仕事の面倒を見る立場にはないんだが、過去に関わっていたよしみで、少し支援。

過去の経緯から説明すると、以前にとある手順を考えていたときに
私「ここは、方式1でやれないか?」
担当A「その方式1は無理です。方式2なら可能なので、そっちでやりましょう」
といった感じの議論があって、(方式2以外の)他の方法なないですと担当Aが主張するので、それを採用。

で、現在、その方式2がうまくいかずに問題が起きていると。。。


まぁ、ここまでは良くある(よくあってはいけないが)話なんだが、問題なのは、
担当A「私は、方式2なんて知りません」
担当A「この方式2にしたの誰ですか?その人が責任を持って面倒みてください」
と主張していること。


具体的な内容を記載していないのでイメージしづらいとは思うが、担当Aがトラブルの原因分析するのが、役割的にも適切で最小コストで完了する(はず)。
過去の打ち合わせの議事録とか探せば、「ほら、お前が提案した」と言うのは出来るが、別に責任の押し付け合いをしたい訳じゃないので、そんなことをしてもあまり意味もなく。
権限的に私は、作業指示を出せないし。
上長にあたる人も、その人が言うことを聞かないと、色々と困るので強く言えないみたいだし。
んっ、こういうのも、ハラスメント?
と思ったが、訴えたところで仕事をしてくれる訳じゃないから、どうするのがベストなんだろう?



ばいちーす