最近、展示会についてのブログも書いたし、某サイトで、Amazonギフト券があたるということで展示会のアンケートやってたので答えてみた。
で、その結果として、色々と思ったのでまとめてみる。
まずは前提として、私の立場。
※ここがわからないと、伝わらないと思ったので
自社の課題解決や、他社への提案の目的とかで、展示会等に調査の目的で参加することが多いです。
そして、対象となる展示会が多い。
と言うのは、過去に、1次産業~3次産業に関係する仕事をしている。
先日のように10年前の仕事の問い合わせなんてのもあるので、色々な分野の情報を可能な限りウォッチする。
IT系の展示会がメインだが、農業系だったり建設業系とかにも行ったりする(した)。
そして、特定の展示会でしか情報収集できないといったケースは少ない。
展示会1でも展示会2でもいいと思った場合、どっちかを選択するが、どれかには行かないと行けない。
※まぁ、どうしても都合が合わない場合には、カタログ等の調査で済ますこともあるけど。
※当日に気づいた展示会に調査対象のものがあって、あぁ、今日、行っとけばよかったなんてこともある。
で、候補が複数あるときに、どうやってどの展示会に行くかを決めているかは、こんな感じである。
※この選択方法は、人それぞれだと思う。
※当然、調査の目的に合致する展示会であることは前提である。
(1)日程
他の優先すべき仕事と日時が重なっていないこと。
なるべく早く知りたいので、展示会の開催日が近い方とかの場合もある。
(2)場所
同じような内容なら近い方。
関東の会社で、東京or大阪の展示会で同じ内容を聴けるなら、東京を選択するよね。
(3)企業の知名度
メジャーな企業が主催する/有名な展示会とか。
取り敢えず押さえておかないといけないケースも多い。
(4)仕事上の付き合いのある会社が出展してる
直接、招待状をもらうようなケースもある。
(5)特典
抽選でAmazonギフト券がもらえるからとか。
最近、この手の展示会が多い。こういう動機で行くのを咎めるのであれば、主催者側に言っておくれ。
(6)出演者
その界隈で有名な人が講演するとか、好きなタレントが出るとか。
あきらかに関係なさそうなアイドル呼んで集客を狙ってると思われる展示会も、けっこうある。
(7)効率
確認したい内容の展示が多く、一度でまとめて確認できるとか。
(8)その他
私の場合の、複数の候補からどれかの展示会に行かないといけない場合、(1)は絶対として、(4)(7)そして(6)を優先している。
当然、(6)は、ほぼタレントの方が目当て。不謹慎と思うかもしれないが、ちゃんと仕事はしてるので許して欲しい。
と言うか、過去の経験上、(6)の理由で参加した展示会の方が、今後の提案に役だったり、一緒に仕事をする企業が見つかったりと、有益なことが多かったりする。
逆に(7)とか(3)で選択しても、大した情報が得られなかったりしたこともある。
こういうところは不思議なものである。
ちなみに、前回(6)で選んだ展示会は、結構、有益な情報を得られた。
ばいちーす