論理的な思考ができているのか疑いたくなる人が多い。
と言うことで、久しぶりのような、そうでないような気もするが、会社の愚痴。
とある件で、どの方式が最適かっていう比較検討を行ってみた。
いつものごとく、よくわからない比喩&単純化して、方式①/方式②で比較したとして説明すると、
私「評価項目を総合的に見ると、方式①が良いです。」
私「ただし、△△の場合には方式②より問題が起きる可能性が高く、その場合に発生する追加費用を許容できることが必要です」
と、説明してみた。
※うーん、直接的な表現を避けると、なんだかわからんか。リスク許容できるなら、方式①が良いよと説明したつもり。
それに対して
Aさん「それは、方式②も同じですよね。なら、問題ないでしょ」
と反論してきた。
いやいや、同じって何? 可能性が高いって説明したんだけど。
仕方ないので、
私「例えば、Aの場合には、方式①も方式②も追加費用が必要。これは同じ」
私「しかし、Bの場合には、方式①は追加費用が必要。方式②は不要。」
私「方式①の方が、(追加費用が必要になる)可能性が高いという意味で、同じではないと思います」
と補足した。
これに対して
Aさん「どちらも追加費用の要否を確認するための作業は必要だし、必要になる場合があるので同じですよね。」
と反論してきた。
えーと、そうなのか?
確かに、
・どちらも確認作業は必要 ← これはYes。
・どちらも追加費用が必要になる場合がある ← こういう条件にすると、確かにYes
なんだけど。
期待値という考え方は、できないんだろうか?
Aさんロジックだと、毎日追加で100万円必要ですってのも、年1回追加で100万円必要ですってのも同じになりそうなんだが。。。
まぁ、こうまとめると、発生確率的なものがわからないので、期待値として整理できなかったのは、私の問題だったかもしれないが、今日の段階では無理だった。
それにしても、せめて、
・リスクの発生確率が、極めて低いから問題ない とか
・発生する費用の期待値が、方式①でも②でも問題ない範囲である とか
そういった反論をして欲しいよなぁ。
こんな感じで、社内の会議は、疲れることが多い。
ばいちーす