まぁ、よくあることだが。
またもや、仕事でトラブル。
当然、具体的には書けないが、デモ展示のようなものを早急に作る必要があり、私としては
私「今回は、見栄えだけちゃんとしてればOKなので。中身はどうでもいいので、期間最優先で」
という方針でやりたかったところ、
Aさん「中身は、今後も使えるものでないとやりません。時間は、掛かりますが間に合います」
とのご意見。
まぁ、Aさんのチームの協力がないと、今回の作業が進められなし、間に合うというのであれば、渋々、その条件を飲むことに。
ところが、そうやって作業を進めていたところ、ここにきて色々と問題発覚。
Aさん「問題があり解決策として案1,2,3。期間優先なので作業量の少ない案1が良いです」
と言ってきた。
えーと、ここにきて方針変更ですか。
「今後も使えるものでないとやりません。」ってのはどうした?
とかとか思いつつ、私が他の人に説明するときに困るので、
私「どの案を採用しても、今後も使えるものの量は変わらないのか?」
と質問すると、自分の言ったことを覚えていないのか、なんでそんな質問をするのかと言わんばかりに、訳のわからない議論が長々と続いてしまった。
まぁ、結論としては、
・期間でみると案1
・どの案を採用しても、今後も活用できるものの量は変わらない→Yes
ということで、案1で行くこととなった。
ってか、最初っから期間優先でやってくれれば、もう終わってそうな仕事なんだけど。。。
それで余った時間を、今後のための作業に使えば、安全かつ効率的に出来たような。。。
まぁ、今更だけど。
ばいちーす