今日は、社内で仕事の手順で色々と揉めた。

 

タマゴ、ニワトリ理論で例えようかと思ったが、あまりしっくりこないので、ハムスターが先かケージが先かとする。

 

Q.ハムスターを飼う場合、ハムスターorケージのどっちから先に入手するか?

※飼う種類はハムスターで決定しているものとする。ただし、どの個体かは未定。

 

私はケージを入手してから飼うハムスターを決定すると主張。

※当然、本当の話は、仕事でのことなので、上記の内容とは異なります。

 

相手は、ハムスターを決めないと適切なケージの大きさが決められないので、ハムスターが先

それが一般的である、というか、その順番じゃないと決められないと主張。

 

まぁ、その理論もわかる。

しかし、

・実例では、(明確な証明はできないが)ケージを先に決めてそうなケースがある

また、

・ケージを先に準備しないと、ハムスターを入手してもすぐに飼えない

・適切なケージが調達できなかった場合、結局、飼えない

とかの問題がある。

 

上記のような理由で、一概にその順番とは言えず、先にケージ決められないかと主張したが、頑なに拒否された。

※一応、相手の方が社内ではその分野での専門家という位置づけ

 

今回は、ケージを決めるのを先送りにした。

しかし、これを他社の人に話したときに、当社の技術力の無さを露呈していることにならないのか、ちょっと心配。

本当に一般的な手順なのか、いまだにしっくりこない。

 

ばいちーす