今日、ビジネス文章の誤りについて
「更新が終わらないうちは、PCの電源を切らないで」
という文章は2回の否定がありおかしい。
正しくは、
「更新が終わってから、PCの電源を切ってください」
と言う記事を読んだ。
えーと、これって変じゃね?
2回の否定をするのは、ビジネス文章としては不適かもしれない。
ただ、例が良くないような。
この文章に関しては、注意喚起である。
なので、「電断しないでください」と否定で伝えることはありだと思う。
更新が終わっても電断しないケースもあるんだし、これがマニュアルとかの記載で
「・・・電源を切ってください」
とかあると、不要に電断しちゃうケースも出てきて、逆にトラブルが起きそう。
やはり重要なのは、ちゃんとユーザの立場になって、何が本質なのかを考えることなんだろう。
「2回の否定はおかしい」とか、表面的なところだけを見てると、文章だろうと他のことだろうと、良いものは出来ないってことだなと思った。
ばいちーす
「更新が終わらないうちは、PCの電源を切らないで」
という文章は2回の否定がありおかしい。
正しくは、
「更新が終わってから、PCの電源を切ってください」
と言う記事を読んだ。
えーと、これって変じゃね?
2回の否定をするのは、ビジネス文章としては不適かもしれない。
ただ、例が良くないような。
この文章に関しては、注意喚起である。
なので、「電断しないでください」と否定で伝えることはありだと思う。
更新が終わっても電断しないケースもあるんだし、これがマニュアルとかの記載で
「・・・電源を切ってください」
とかあると、不要に電断しちゃうケースも出てきて、逆にトラブルが起きそう。
やはり重要なのは、ちゃんとユーザの立場になって、何が本質なのかを考えることなんだろう。
「2回の否定はおかしい」とか、表面的なところだけを見てると、文章だろうと他のことだろうと、良いものは出来ないってことだなと思った。
ばいちーす