やっと、紙じゃなくカードのを発行した。
それにしても、これを発行すると住基カードは無効になっちゃうのね。
知らなかった。
しかし、マイナンバーカードには番号が印刷されてるし、住基カードなくなると困らないのかなぁ?
ってことで聞いてみたら、以下の感じだった。
ペ「住基カードの機能は、マイナンバーカードが全て継承するんですか?」
役「そうです」
ペ「ツタヤとかの身分証明に住基カード使ってたんですけど、これからはマイナンバーカードが身分証明として使えるってことですか?」
役「そうです。会社によっては使えると思います」
ペ「番号が印刷されてますけど、危険じゃないんですか?」
役「ケースで隠れますし、パスワードと一緒に漏れなければ危険はありません」
えーと・・・何か違うだろ。
ケースに入ってるとは言え、すぐに見られる状況だし。
奥でコピーとります、なんて言われたら、見られるの防ぎようがないだろ。
確かに、パスワードと一緒に漏れなければ、すぐに被害はないけれど。
番号がバレてるのを例えるなら、家の鍵が2つあって、1つの鍵が壊された状態。
それは危険ではないと言えるのか?
もう1つの鍵(パスワード)って、短いやつだと4桁の数字だぞ。
ってか、私の前に並んでたお婆ちゃんへの説明で、
「パスワードは、1234と設定して頂いて構いません」
とか言ってるし。
あのお婆ちゃん、絶対に1234のパスワードにしちゃったよきっと。
そんな説明している一方で、良く問題ありません、って良く言えるよなぁ。
※まぁ、理解して貰うのに、かなり苦労してたのは認めるが。
お役所の末端(と言うと失礼かもしれないが)のところにまで、ちゃんとセキュリティへの意識が浸透していないのは、問題だな。
ばいちーす
それにしても、これを発行すると住基カードは無効になっちゃうのね。
知らなかった。
しかし、マイナンバーカードには番号が印刷されてるし、住基カードなくなると困らないのかなぁ?
ってことで聞いてみたら、以下の感じだった。
ペ「住基カードの機能は、マイナンバーカードが全て継承するんですか?」
役「そうです」
ペ「ツタヤとかの身分証明に住基カード使ってたんですけど、これからはマイナンバーカードが身分証明として使えるってことですか?」
役「そうです。会社によっては使えると思います」
ペ「番号が印刷されてますけど、危険じゃないんですか?」
役「ケースで隠れますし、パスワードと一緒に漏れなければ危険はありません」
えーと・・・何か違うだろ。
ケースに入ってるとは言え、すぐに見られる状況だし。
奥でコピーとります、なんて言われたら、見られるの防ぎようがないだろ。
確かに、パスワードと一緒に漏れなければ、すぐに被害はないけれど。
番号がバレてるのを例えるなら、家の鍵が2つあって、1つの鍵が壊された状態。
それは危険ではないと言えるのか?
もう1つの鍵(パスワード)って、短いやつだと4桁の数字だぞ。
ってか、私の前に並んでたお婆ちゃんへの説明で、
「パスワードは、1234と設定して頂いて構いません」
とか言ってるし。
あのお婆ちゃん、絶対に1234のパスワードにしちゃったよきっと。
そんな説明している一方で、良く問題ありません、って良く言えるよなぁ。
※まぁ、理解して貰うのに、かなり苦労してたのは認めるが。
お役所の末端(と言うと失礼かもしれないが)のところにまで、ちゃんとセキュリティへの意識が浸透していないのは、問題だな。
ばいちーす