わかっているのか、いないのか?

問い合わせをしたら、回答がきた。
前置きは色々とあったが、ポイントは2つ。
(1)jpgのプロパティで解像度を確認して350dpi以上
(2)目安として4000×3000ピクセル
らしい。
※(2)は目安なので、(1)が重要なんだろう。


選考はPCモニタに表示して行うとのこと。
その際に拡大して見たいので、高解像度にして欲しいとのこと。


って、高解像度のデータが欲しいってのはわかっているんだが。
それをdpiで指定することが間違っていると、何で理解してくれないんだろう。

表示、印刷媒体によって、同じjpgデータでも、dpiって変わるんですけど・・・
<350dpiの目安>
・A4印刷の場合
 約4090ピクセル×約2890ピクセル

・24インチモニタの場合
 約7300ピクセル×約4120ピクセル
 ※4000×3000ピクセルのデータは350dpi以下になります。

・40インチモニタの場合
 約12170ピクセル×約6860ピクセル
 ※4000×3000ピクセルのデータは350dpi以下になります。



ちなみに、jpgファイルのプロパティで、こないだの作品(に限ったことではないが)を確認すると、

大きさ 7360×4912
水平解像度 300dpi
垂直解像度 300dpi


あぁ、そもそも審査条件すら満たしてないわぁー
となってしまう。

<追記>
こないだのじゃないが、コンデジの画像で
大きさ 4000×3000
水平解像度 72dpi
垂直解像度 72dpi
とかあるな。
この情報って、撮影時に適当に埋め込むんだっけ?
モニタサイズを見て、プロパティの表示時に修正するのかと思ったが、そうでもないみたいだし。



ばいちーす