国政調査のインターネット回答をしてみたんだが、ちょっと説明の意味がわからんかった。

■配偶者の有無
・未婚(幼児を含む)
・配偶者あり
・死別
・離別

ここで、「幼児を含む」って、どういう意図で書いてるんだ?


えーと、勘違いがないように、まずは用語を確認しておこう。
幼児: 児童福祉法で、満1歳から小学校に就学するまでの子供。
配偶者:婚姻の相手方。婚姻していない場合には配偶者とは呼ばない。


幼児に敢えて「未婚」って書くのは変なんだけど、こっちを選択して下さいね、っていうつもりなんだろうか?

だとすると、小学生・中学生は、どうなんだ?
ってか、1歳未満とかはいいのか?
「幼児」に限定される理由がわからん。


そもそも、出生の年月を書くんだから、
・結婚可能な年齢 → 選択肢あり
・結婚不可な年齢 → 選択肢なし(未婚)
とできなかったのだろうか?



色々と考えるが、真意がわからん。
私の家族構成だと、ぴったりハマるのが無いだけだろうか?


ばいちーす