amazonに
「在庫ありって書いてあったのに、キャンセルに至った経緯を教えて」
と質問したら
「そもそも、その商品は一時的に在庫切れと表示していた」
と回答がきた。
ふざけたことに、クーポンやるから我慢しろだと ← って表現ではないが。
表示の件については
(1)注文時
あれっ、この商品まだ売ってるんだラッキーと思った
(2)確認メール到着時
在庫ありってあったのに、何で発送が遅れるんだ?と思って、再確認した
と最低2回は画面で確認しているというのに。
遅れても届くと思っていたので、画像をキャプってないため証明することができない。
残念だが、この件は納得はできないが、これ以上、文句を言ったところで
「表示してた/してない」
の言い合いになって決着がつかないので、これで止めるけど。
しかし、普通にamazonの商品説明で
・金額がおかしかったり
・発送時期が矛盾してたり
とかの事例もあるってのに、なんで、ここは素直に認めないのだろう。
在庫に関しては、過去に一度も誤りがないとでも思っているのだろうか?
ばいちーす
「在庫ありって書いてあったのに、キャンセルに至った経緯を教えて」
と質問したら
「そもそも、その商品は一時的に在庫切れと表示していた」
と回答がきた。
ふざけたことに、クーポンやるから我慢しろだと ← って表現ではないが。
表示の件については
(1)注文時
あれっ、この商品まだ売ってるんだラッキーと思った
(2)確認メール到着時
在庫ありってあったのに、何で発送が遅れるんだ?と思って、再確認した
と最低2回は画面で確認しているというのに。
遅れても届くと思っていたので、画像をキャプってないため証明することができない。
残念だが、この件は納得はできないが、これ以上、文句を言ったところで
「表示してた/してない」
の言い合いになって決着がつかないので、これで止めるけど。
しかし、普通にamazonの商品説明で
・金額がおかしかったり
・発送時期が矛盾してたり
とかの事例もあるってのに、なんで、ここは素直に認めないのだろう。
在庫に関しては、過去に一度も誤りがないとでも思っているのだろうか?
ばいちーす