何か違和感を感じた。
帰宅途中に駅で選挙活動をしている団体に遭遇したが
・候補者本人「・・・」 ← 何も言わず(もしくは聞こえないだけ)
・スタッフA「こんばんは、○○(候補者名)です。宜しくお願いします」
・スタッフB「こんばんは、○○(候補者名)です。宜しくお願いします」
最初、何人もの人が「○○です」って言ってるので、誰が本人なのかわからなかった。
まぁ、服装とポスターとかであとから判ったけど。
にしても、これって色々と誤解を招くような。
例えば、さわやかな感じのスタッフに上記の発言をさせて、
「○○さんの印象がいい」
と誤解させることができそうな。
(まぁ、実体が判ったときに逆効果になる可能性もあるが)
この手の発言って、いいのかなぁ?
「今晩は、○○(の応援)です」
と省略形として捕らえるべきなんだろうか?
それとも、
「今晩は。○○を宜しくお願いします」
の誤りと捕らえるべきなんだろうか?
どちらにしろ、ダメな気はするが。
ばいちーす
帰宅途中に駅で選挙活動をしている団体に遭遇したが
・候補者本人「・・・」 ← 何も言わず(もしくは聞こえないだけ)
・スタッフA「こんばんは、○○(候補者名)です。宜しくお願いします」
・スタッフB「こんばんは、○○(候補者名)です。宜しくお願いします」
最初、何人もの人が「○○です」って言ってるので、誰が本人なのかわからなかった。
まぁ、服装とポスターとかであとから判ったけど。
にしても、これって色々と誤解を招くような。
例えば、さわやかな感じのスタッフに上記の発言をさせて、
「○○さんの印象がいい」
と誤解させることができそうな。
(まぁ、実体が判ったときに逆効果になる可能性もあるが)
この手の発言って、いいのかなぁ?
「今晩は、○○(の応援)です」
と省略形として捕らえるべきなんだろうか?
それとも、
「今晩は。○○を宜しくお願いします」
の誤りと捕らえるべきなんだろうか?
どちらにしろ、ダメな気はするが。
ばいちーす