消費税率の引き上げによる逆進性の問題から、軽減税率の導入が検討されているらしい。

要は、「消費税があがると低所得者の負担率があがるので、食料品とか生活必需品の税率は下げましょう」ってことらしいが、対象外なものがイマイチ曖昧。

・外食は贅沢なので対象外
・お総菜を買って、家で食べるのはOK(対象)
・テイクアウトは、どうなの?



まぁ、そんな疑問もあるんだが、更に気になったのが食玩。
一応、扱いは食品な訳で、そうすると軽減税率の対象なのか?


逆に、高価なものを食品と抱き合わせると、抜け道になったりするのかな?
ここの規制って何だっけ?
何となく想像するに、こんな感じか
(1)指定した品目以外はダメだったか
(2)値段的に純粋な食品の割合が○%以上とか

何か、間違って口にするケースがあるので、材料に関する規制はすぐみつかるけど、よくわからん。


仮に(1)の場合。
おもちゃを、屋根付きおもちゃとして、家に固定して販売。
(もちろん、あとで取り外せるようにするけど。)
んっ、実物大ドールハウスってことにすれば、家を食品のおまけ扱いで売れる?

仮に(2)の場合。
毎年の食事券をつけるとか、毎月お米を送る×複数年とかにして。。。



と、ここまで書いて、こんなの見つけた。

■総付懸賞(一般に商品に添付されるおまけ)
・取引額1000円未満⇒200円を上限
・取引額1000円以上⇒取引額の2/10(20%)を上限

ってことは、家とか自動車を、おまけ扱いで売るのは、やっぱり無理なのか。


待てよ、これはどうなの?

(仮 ) 機動戦士 ガンダム アサルトキングダム EX3 1個入 (食玩・ガム)/バンダイ \1,260


については
ガム: 1260×0.8=1008円以上
フィギュア: 1260×0.2=252円以下
ってこと?
内容の説明ではガム1個ってなってるから、すっげー、高級なガムだな。


ばいちーす