最初に聞いたときは、インターネットで投票できるようになるのか?と思ったが、正確には「インターネット選挙運動」だった。

で、7/4から解禁なのね。



解禁になったのはいいが、注意事項を把握しておかないと。
思わぬことでトラブルになっても困る。

以下の総務省のチラシがわかりやすかった。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/img02/pdf/000225177.pdf


まぁ、候補者じゃないので、有権者側のスタンスで、整理してみる。
■メール
(候補者はいいらしいが)有権者によるメールでの選挙運動は禁止

メールで「○○さんに投票しよう」って送るのはNGなのは、わかるとして。
選挙事務所の活動は、当然、選挙運動。
選挙運動に有権者がメールを利用するのはNGってことは、事務連絡的なことでメールするのもNGなのか?
文面だけ見ると、そう読み取れるが、どうなんだろう?
この時期は、選挙事務所での連絡は電話でやれってことなんだろうか?

まぁ、そんな活動はしていないので、関係はないんだが。
何か気になる。


■Webサイト
電子メール等の表示が必要。

ツイッターのユーザ名とかでもOKとなっており、直接、メッセージが届く手段がわかればいいみたいだ。
アメブロはメッセージ機能があるので、ここに色々と書くのはOKなんだろう、きっと。


■その他
未成年者の選挙運動は禁止。

ここは今まで通りだが、ブログ等で未成年者が何気なく
「この候補者はバカだよねぇ」
とか書いたとすると、処罰されるってことね。
まぁ、この表現だと、誹謗中傷でアウトかもしれないが。



と、まぁ、色々と気をつけることが増えたってことか。


ばいちーす