「アベノミクス」負の影響ってことで、
円安→輸入品(原材料)の値上がり→商品の値上げ
となるようだ。
「マヨネーズの値上げが2~9%で、値上げは5年振り。」とある。
んっ、おかしくない?
5年前だと、1ドル=100円以上だったんじゃ?
そのときと、同じような状況なのに、何で値上げになんの。
と思ったら材料価格の低下に伴い2009年に値下げしてたみたいだ。
5年前の為替と大体一緒になって、そのときと同じような価格に戻すってことね。
若干、値上げ 2~9% 値下げ 2~7% と変動幅に違いがあるのは気になるが。
あと、企業努力による値下げ分ってないの?
とかね。
まぁ、こうやって原材料の値下げで商品価格を下げて、値上げに伴って商品価格を上げるのは、まだ良心的だと思うが。
中には、円高のときに値下げしないで、円安になったら値上げするって商品もあるような。
というか、値上げはすぐにやって、値下げはなかなかやらないよね。
ばいちーす
円安→輸入品(原材料)の値上がり→商品の値上げ
となるようだ。
「マヨネーズの値上げが2~9%で、値上げは5年振り。」とある。
んっ、おかしくない?
5年前だと、1ドル=100円以上だったんじゃ?
そのときと、同じような状況なのに、何で値上げになんの。
と思ったら材料価格の低下に伴い2009年に値下げしてたみたいだ。
5年前の為替と大体一緒になって、そのときと同じような価格に戻すってことね。
若干、値上げ 2~9% 値下げ 2~7% と変動幅に違いがあるのは気になるが。
あと、企業努力による値下げ分ってないの?
とかね。
まぁ、こうやって原材料の値下げで商品価格を下げて、値上げに伴って商品価格を上げるのは、まだ良心的だと思うが。
中には、円高のときに値下げしないで、円安になったら値上げするって商品もあるような。
というか、値上げはすぐにやって、値下げはなかなかやらないよね。
ばいちーす