http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2013053100280
「供給過剰や過度の値下げ競争が問題視されたタクシー業界」
と
「新規参入を抑制するために」
ってところが気になった。
真の問題としては、
値下げ競争
↓
賃金が下がるので、過剰に労働。
車の保守に掛ける費用を下げる
↓
安全性低下
ってのだと思うんだけど。
※労働環境的な面も気になったが、賃金が下がったので過剰に労働して過労死しました。ってときは、従業員/会社のどっちの問題になるんだろう?
会社側は強制はしている訳じゃないし。
距離制限をすると、確かに過剰労働は避けられそうだけど、更に保守の費用とかが下げられたりして、もっと安全性が低下したりして。
ちゃんと安全性が確保されたサービスが提供されるなら、新規参入やら価格競争やらは、普通にあっていい話だと思うんだが。
まぁ、結果的に、距離制限的なことも入ってくるので、議論は安全性の観点で実施されたけど、記事になる時点で、違う視点で書かれてしまった(または、私が、そう解釈するような書き方だった)ので、気になっただけかもしれないけど。
「値下げ競争に起因する安全性の低下を防ぐために」
とかって書いてくれると良かった。
ばいちーす
「供給過剰や過度の値下げ競争が問題視されたタクシー業界」
と
「新規参入を抑制するために」
ってところが気になった。
真の問題としては、
値下げ競争
↓
賃金が下がるので、過剰に労働。
車の保守に掛ける費用を下げる
↓
安全性低下
ってのだと思うんだけど。
※労働環境的な面も気になったが、賃金が下がったので過剰に労働して過労死しました。ってときは、従業員/会社のどっちの問題になるんだろう?
会社側は強制はしている訳じゃないし。
距離制限をすると、確かに過剰労働は避けられそうだけど、更に保守の費用とかが下げられたりして、もっと安全性が低下したりして。
ちゃんと安全性が確保されたサービスが提供されるなら、新規参入やら価格競争やらは、普通にあっていい話だと思うんだが。
まぁ、結果的に、距離制限的なことも入ってくるので、議論は安全性の観点で実施されたけど、記事になる時点で、違う視点で書かれてしまった(または、私が、そう解釈するような書き方だった)ので、気になっただけかもしれないけど。
「値下げ競争に起因する安全性の低下を防ぐために」
とかって書いてくれると良かった。
ばいちーす