AKBの投票で不正があったらしいけど。
「不正票は無効にして、返金します」って見たけど、これって、全く返金しなくても誰もクレームできなそうな気がするが。
何となく以下、想像。
不正をきっちり調べるのは面倒なので、きっと運営側もしたくないだろう。
しかも返金作業も面倒だし、それこそシステム上のミスから発生した問題だから、手数料分を差し引いてとかできないだろうから返金すると、かなりの損失だし。
※手数料についてはできるかもしれないが、不正なのかミスなのかと揉めそうだしね。
そこで、本当は10000票くらい不正票があるんだけど、100票の不正を発見し、100名に返金しましたと発表してみる。
体裁としては、不正に対して取り組みましたと言える。
しかし、実際には、一部の票だけ無効にして、返金はしない。
※当然、ちゃんと調べないので、不正票は、何となく均一に分配するしかない。
元々、不正をしてまで応援しようとした人だから、
「返金がないということは、正しい票と判断されたのか?」
と思い文句は言わない。(逆に文句を言うと、票が無効になるから。)
まぁ、試しにやってみた人は自己申告するかもしれないけど。
きっちりと調べて、無効票はこれだけでした とやらない(あきらかない不正票の数がおかしいだろって指摘があるし)のは、上記のようなグレーゾーンを残すため。
と詳細わからずに、想像で書いてしまったが、実際どうなんだろう?
返金された人っているのかな?
それとも、まだ調査中とかで、ちょっとだけ無効票にした状況のままなのかな?
ばいちーす
「不正票は無効にして、返金します」って見たけど、これって、全く返金しなくても誰もクレームできなそうな気がするが。
何となく以下、想像。
不正をきっちり調べるのは面倒なので、きっと運営側もしたくないだろう。
しかも返金作業も面倒だし、それこそシステム上のミスから発生した問題だから、手数料分を差し引いてとかできないだろうから返金すると、かなりの損失だし。
※手数料についてはできるかもしれないが、不正なのかミスなのかと揉めそうだしね。
そこで、本当は10000票くらい不正票があるんだけど、100票の不正を発見し、100名に返金しましたと発表してみる。
体裁としては、不正に対して取り組みましたと言える。
しかし、実際には、一部の票だけ無効にして、返金はしない。
※当然、ちゃんと調べないので、不正票は、何となく均一に分配するしかない。
元々、不正をしてまで応援しようとした人だから、
「返金がないということは、正しい票と判断されたのか?」
と思い文句は言わない。(逆に文句を言うと、票が無効になるから。)
まぁ、試しにやってみた人は自己申告するかもしれないけど。
きっちりと調べて、無効票はこれだけでした とやらない(あきらかない不正票の数がおかしいだろって指摘があるし)のは、上記のようなグレーゾーンを残すため。
と詳細わからずに、想像で書いてしまったが、実際どうなんだろう?
返金された人っているのかな?
それとも、まだ調査中とかで、ちょっとだけ無効票にした状況のままなのかな?
ばいちーす