特許庁で「特許としてOK」ってなったのに、裁判所が覆すのかぁ。
■交換レンズの特許侵害認めず=ニコンの請求棄却-東京地裁
この特許について、「別の発明を組み合わせることによって容易に発明できたと認められ、無効とするべきだ」との判断を示した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013013000982
少なくとも、この内容だと”特許として認められれば”製品は特許に抵触してるってことだよなぁ。
流れ的には、
(1)特許出願して認められる。
(2)シグマの製品が特許に抵触してるとわかる。
(3)訴える
って、ある意味、普通だよなぁ。
こんなこともあるのね。
しかし、この内容だと、
栽「こんなの特許として認めるなんて、おかしいよ」
裁「特許庁は、ちゃんと仕事しろ!!」
って言ってる気もする。
逆にこの裁判は特許庁のミスによって発生したんだから、掛かった費用は特許庁に請求して。。。とか思ったり。
実は、こういうのって、よくあることなのか?
ばいちーす
■交換レンズの特許侵害認めず=ニコンの請求棄却-東京地裁
この特許について、「別の発明を組み合わせることによって容易に発明できたと認められ、無効とするべきだ」との判断を示した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013013000982
少なくとも、この内容だと”特許として認められれば”製品は特許に抵触してるってことだよなぁ。
流れ的には、
(1)特許出願して認められる。
(2)シグマの製品が特許に抵触してるとわかる。
(3)訴える
って、ある意味、普通だよなぁ。
こんなこともあるのね。
しかし、この内容だと、
栽「こんなの特許として認めるなんて、おかしいよ」
裁「特許庁は、ちゃんと仕事しろ!!」
って言ってる気もする。
逆にこの裁判は特許庁のミスによって発生したんだから、掛かった費用は特許庁に請求して。。。とか思ったり。
実は、こういうのって、よくあることなのか?
ばいちーす