このところ、体温を毎日測定している。

冬休みは体調が良かったので、すっかり安心しきっていたら、先週はいきなり体調を崩した。
そこで、次に発熱とかの症状がでたら、原因の切り分けでもしようかと思い、まずは状況把握の目的で、このところ、毎日、体温を測定するようにしている。

で、わかったこと(と言うか、わかってたけど)としては

■低体温
平熱は36℃以下。
わかってたけど。。。
今朝の体温は35.6℃だった。


なので、微熱(37.x℃)といっても、平熱より1℃以上も上なんで、すごく辛い。
ちなみに、今年になってからの最高は38.5℃。


起床時の体温が、仕事とかして帰ってくると、疲れやら動いてるのやらで、体温が上昇するかと思っていたが、そうでもないこともわかった。
なんだけど、ちょっと移動の多かった今日の体温は
 朝35.6℃ → 夜36.1℃
と、0.5℃上昇。
しかし、ライブとかで動いてから帰っても、体温への影響は、ほとんど無かったので移動とかは関係ないのかなぁ?
実は会議とかで、じっとしてるのがストレスで。。。
と、まぁ、こんな感じで、しばらくは継続して計測して、原因究明に努めたいと思う。



で、それはいいんだけど、まずは、低体温を改善しないと、良くないような。

低体温だと、以下の問題があるらしい。
(1)免疫力低下
→ まさに、これが問題のような。
  風邪が続くのも、発熱して動けなくなるのも。。。

(2)基礎代謝低下
→ ここは正直、どうでもいいが。
  これ以上、あがってもらっても困るかも。

(3)体内酵素の働きが低下
→ で、どうなるの?と思ったが、もう少し調べると
    栄養の吸収が不十分。
    体内の毒物の解毒作用が弱まる。・・・・
  とか、色々と影響があるみたい。



どうすれば改善できるんだろう?
食事から改善って記述が多いが、外食は多いが、野菜も摂るようにしているし、魚も食べてる。
自炊しないとダメかなぁ。
しかし、もう面倒で、そんな生活には戻れない。

とすると、運動とかなのかなぁ?
ストレッチとかがいいとか書いてあるところもあった。



ばいちーす