そもそも何で、こんな話になったんだっけ?
きっかけは忘れたが、何故か会社で無料オンラインゲームの話題に。
無料と謳いつつ、アイテム課金とかあって色々と問題が起きている。
(最近は「一部無料です。」的な表現になってたりするが)
また、購入時に使えるポイントが
(1)ゲーム内で現金と交換したポイント
しかも、何故か消費税的なものが付与されてることが多いし。
まぁ、レートと言われれば、それまでだけど。。。
(2)無料でもらえるポイント
で、どちらも円とは違う単位で表現されており、画面や手順によっては実に紛らわしい。
(2)の無料ポイントのつもりで、(1)のリアルなお金(相当)を使っちゃう人も多いだろう。
こういうのって、宣伝広告費だけで賄えるビジネスモデルにはなってないんだろうか?
遊戯王カードとかよりも酷い(表現悪いか?利益率の高そうな)錬金術商法なんだから、可能な気もするが。
一層のことアイテム課金はやめて、アイテムを広告サイトでの購入時の景品にしたらどうだろう?
これなら「子供が間違えて。。。」ってのは減るだろうし、仮にあったとしても、商品は届く訳だし。
アイテム欲しさに要らない商品を買って・・・とかあるかもしれないので、1アイテムにつき複数商品の選択肢は欲しいところ。
後は、せっかくモ○ゲー(会社名なんだっけ?)が球団持ったから、怪盗ロワイヤルに位置ゲーの要素を組み込んで
・公式戦の観戦
・年間ボックスシートを契約する
・キャンプ地に行く
とかで、アイテム交換の(シリアル番号とか記述した)カードもらえるってのはどうだろう?(既にあったりするかな?)
まぁ、現在のユーザの有料アイテムの利用状況とかがわからないので、このモデルが成り立つのかは怪しい。
ばいちーす