結局は何が正しいのやら?
三和町は長崎市に編入してたりするので、新旧の地名がぐちゃぐちゃになってるのか?
変遷を調べてみたら、こんな感じ(か? 違ってたらゴメン)
1889年 | 1955年 | 2005年 | ||
---|---|---|---|---|
蚊焼村 | 蚊焼 | 三和町 | 長崎市 | 蚊焼町 |
布巻 | 布巻町 | |||
為石村 | 為石 | 為石町 | ||
藤田尾 | 藤田尾町 | |||
川原村 | 川原 | 川原町 | ||
宮崎 | 宮崎町 | |||
椿が丘 | 椿が丘町 | |||
晴海台 | 晴海台町 |
で、問題は行政センターが、三和町のどこにあったのか?ってとこか。
Googleさんで見てみると
隣接するのは、以下の町に見える
・蚊焼町
・布巻町
・椿が丘町
・晴海台町
って言うか、Googleさんは
「長崎県長崎市布巻町111ー1」
と言ってるんだが。
うーん、為石は、もうちょっと南の方。
実は、そっちにも、同じような名前の施設があったりするのか?
まぁ、明日になれば、わかること。
それまで待つか。
<追記>
待つか、と書いてみたけれど。
gooの地図でも、布巻が正しそうだ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E129.49.49.651N32.38.53.698&ZM=10
まぁ、肝心なのは辿り着けるかどうか。
(私が調べたのと住所が違うけど)ここで合ってるよね? ってのが確認が取れれば、それで良し。
ばいちーす