「いり」ってのが正解らしいが、わからん。
(まぁ、漢字テストなら、「にゅう(入)」とか書いたとは思うが。
こんな見慣れる漢字も、愛知県民は読めるらしい。
http://www.asahi.com/national/update/0704/NGY201107040009.html
なんでも、この漢字を使った地名はお馴染みで
杁中(いりなか)、
杁ケ池(いりがいけ)公園
とかがあるようだ。
(尾張によくあった)雨水を貯めて農地に流すための水門の入り口
って意味だそうで。
関係ない(と思うが)輪中も愛知じゃなかったっけ?
水の文化に関しては、何かと独特な発展をしたってことか。
ばいちーす