モンハンとかの話じゃありません。
会社で、「みかん狩りとか行きたい」って話になった。
しかし、私としては梨の方が。。。って、ちょっと時期がずれてしまったか。
今の時期だと
・みかん (10月~12月)
・りんご (9月~11月)
・サツマイモ (9月~11月)
ってとこかな。
時期が違うが、イチゴ狩り(1月~5月)とかいいなぁ。
「紅ほっぺ」が食べたーい!!
ブルーベリー狩り(6月~9月)なんてものあるのね。
あとは、千葉国民としてお薦めするのは落花生狩り(9月~10月)。
落花生が地中に実を作るのを知らないって人もいるみたいだし、ここは経験しとかないと。
で、ここで疑問。
・芋は芋掘り
・落花生は落花生狩り
どちらも、地中のものを取る訳だが「堀り」と「狩り」の使い分けは何なんだろう?
もしかして、
・野菜→掘り
・その他→狩り
か?と考えた。
それなら、紅葉狩りって言うのも分かる。。。か?
しかし、以下のように
・トマト狩り
・ピーマン狩り
なんて表現もあるので、どうやら違うようだ。
野菜で地中のものだけ「掘り」なんだろうか?
ちなみに、落花生は種実類
さすがに栗は「栗拾い」。
<追記>
ちなみに、11月11日は、ポッキーの日だけでなく、「落花生の日」でもあります。
ばいちーす