このセンスはいいと思った。


Twitter で歌詞つぶやくと、JASRAC の利用料が発生する」の記事を読んでたんだが。

http://www.j-cast.com/2010/03/02061334.html

コメントが洒落てるのが色々とあった。

※上記の記事のとこのじゃないけどね。


Twitter ってやってないから詳しくないが、「つぶやく」ってくらいだから短文だよね。

こんなのまでJASRAC は対象にするってのか。

一体、どれくらいの文字数で一致したら抵触したってことになるんだろう?


少なくとも、これで利用料を取るってのなら。

抵触するかどうかチェックする仕組みを公開すべき!!


著作権 だから知らずに。。。と言っても使った方が悪い。

特許 だって同様。

しかし、特許 の場合は、内容が公開されているから使う側がチェックすることが可能だよね。

情報公開 もせずに、歌詞と一致したので利用料を払えってのは酷すぎる。

JASRAC に作品データベース ってのがあってタイトル、権利者名、アーティスト名で検索できるけど歌詞では検索できないし。


<追記>

今回のは、Twitterメディア の一種であり著作権法 に抵触するという考え方からのようだ。

ってことは、逆にブログ で記載した表現(メディア に公開したもの)が、公開後に歌詞としてリリースされたら作詞家を訴えていいってことかな?

それこそ山のようにでてきそうだけど。


じゃーにー★彡