蓮舫 に「小数点以下37桁以上も必要なんですか?」って言って欲しい。


コンピューターを使った円周率 算出桁数の世界記録を更新されたとか。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2681124/5146651

しかも使用したのがスパコン じゃなくって、普通のパソコンらしい。

<マシンスペック>

CPUCore i7 (2.93GHz)

メモリ:6GB

HDD :7.5TB(1.5TB×5)


さすがに116日も掛かってて、以前の筑波大の記録のときより計算時間は長いようだ。


しかし、こうなってくると円周率 を求める意義に疑問を感じてしまう。

何らかの理由をつけてみると、以下の4つかな?

(1)正しい値を求めること自体が課題

→わからなくもないが実用的ではないような。

 こんな精度の円周率 がどんなときに役立つのだろう?

(2)優れたハードであるって証明

デスクトップ だし・・・

(3)優れたソフト(アルゴリズム )であるって証明

→今回は違うような気がするが。収束が遅いって記述もある。

(4)ギネス 掲載等

→これなら判るが世の中への貢献ではないね。



前回の記録達成の方法で単純に計算時間を延ばせば今回の記録を上回ることができたのだろうか?

それともソフト的な面(ハードはさすがにOKだろう)で無理だったのかを知りたいところだ。

これが成り立つとすると、今回のは優れたアルゴリズム である点を立証したということになるんだろう。

そうじゃないと・・・


じゃーにー★彡