これは正しい行為なのか?



「初乗り500円」のタクシーが多い大阪で、近畿 運輸局が一部の個人業者に値上げを指示した。

http://www.asahi.com/national/update/1125/OSK200911240157.html




この背景には

「値下げが続けば安全面がおろそかになる」

といった懸念があるようだ。

確かに危険になるくらいなら料金が上がるのも納得するんだが、運賃で安全基準を計るのって間違ってない?

安全基準は別途、設定されていてるべきだし。

それをクリアして500円の申請ならいいんじゃないかと。

まぁ、ダンピング とかは駄目だけど。


大阪タクシー協会の主張では、

「500円では本来、経営は成り立たない」

とあるが、個人タクシー での審査の結果、500円での継続を認められた人もいるんだから、この主張は正しくはないんだろう。


まぁ、タクシーなんて遠征時の緊急な時とかにしか使わないが。

(要は、ほとんど使わない)


そもそも、

チャイルドシート を常備してないといけないとか

・衝突安全性のレベルなんちゃら以上の車じゃないと駄目とか

エアバッグ とか、横滑り防止装置とか、衝突被害軽減ブレーキとかとか

がないとタクシーとして利用しちゃ駄目とかって基準は無いのかなぁ?


じゃーにー★彡