携帯大手3社今年に入って相次いで「下限額」の最低月額料金を引き下げているとか。
http://www.asahi.com/business/update/0730/TKY200907300396.html
一瞬、「値下げでうれしい」と感じたが、記事にもある通り値下げされるのは下限額。
しかもSBとかは1パケット あたりの通信料は値上げとか。
私がau なので、そこの例で記述すると
サービス | 下限 | 上限 |
---|---|---|
ダブル定額 | 2100 | 4410 |
ダブル定額ライト | 1050 | 4410 |
★ダブル定額 スーパーライト | 390 | 4410 |
※★のが新規の価格
えーと、仮に500円/月のパケット 利用だとすると、今まで1050円で済んでたのが新しいサービスだと4410円になるってことじゃ?
ほとんど使わない人にとってはメリットあるけど、それ以外は実質的な値上げなんじゃなかろうか。
しかも、ほとんど使わない人って定額サービスを申し込まない気もするし。
うーん、何となく「値下げ」って響きで騙そうとしているような気がするんだが。
実際のところ、どうなんでしょう?
じゃーにー★彡