聞きなれない言葉だが「中央銀行 が民間の金融機関 に供給するマネーの総量」という意味らしい。
何でこんな話題かと言うと、現在の状況がデフレ 傾向にあるとの記事を読み、そこに出てきた言葉なので。
消費者 物価 指数(商品の小売価格の変動を表す指数)を見ると、前月比でマイナスが続いている。
利益が減り→賃金が減り→雇用も減り→結局は消費も落ち込む
という負の連鎖となっている。
こんなときこそ、景気回復のためにマネタリーベース を上げようと記事では述べられている。
ロジック としては、こうかな。
(1)マネタリーベース を増やす(日本銀行 が金融機関 にたくさんの資金を供給する)
(2)金融機関 から市中に資金が流入する
(3)結果として経済が活性化する
増やさなくても市中に流入する資金が増加するケースもある。
なので、必ずしもこうなるとは限らないだろうが、
「何かやった方がいいんじゃない」
と単純なので思ってしまう。
ちなみに、
アメリカはマネタリーベース の伸び率が107%、日本は3.9%。(どちらも1月のかな?)
だそうだ。
先日決定した15兆円規模の景気対策 もあるので、これに期待したいところではあるが。
まだまだ規模が小さいとの意見も多いので、あれも、これもと不安になってしまう。
しかし、不況のときには落ち込んだ心が一番いけないと、大統領 も言っていた。
楽天的と言うと語弊がありそうだが景気が悪くても落ち込まず、
明日への希望を持ち、
「Tomorrow」を歌って乗り切りたいものである。
じゃーにー★彡