2009年度内に停止のリハーサルをするそうで。




http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu09_000009.html

総務省では、関係者とともに、アナログ放送 終了リハーサル推進委員会を設置し、アナログ放送 終了リハーサルの実施地域を検討してきました。

このたび、同実施地域を、石川県 珠洲市 に決定しましたので、お知らせいたします。



いきなり全面停止ではなく、

(1)一時放送終了(短時間)

(2)一時放送終了(長時間)

(3)完全終了(完全停波)

と段階的にやって影響度を測るようだ。

見れなくなったとかのクレームに対応してくれる訳ではないと思われる。

とすると、公共機関とかで切り替え忘れてるのを見つけるとかだろうか?

一般家庭で切り替え忘れた人がどれくらい、とかもアンケートとかで集計したりするのかなぁ?


私の家での影響度を考えると、

・TV → 対応済み

HDD レコーダ(1) → 未対応。録画できなくなる

HDD レコーダ(2) → 対応済み

なので、まぁ、なんとかなるってところかな。


そういえば、デジタル放送 に切り替えるための補助金 がってのは、どうなったんだっけ?


<追記>

上記と関係ないが、総務省のデジタル放送 の記事で



総務省関東総合通信局 は、・・・地上デジタル テレビジョン 放送局(中継局 )を予備免許しました。



とかってあるんだが「予備免許する」って、どういう意味?


予備免許とは、



日本国 内に新たに開設する無線局 に対して、申請後の書類審査で問題がなければ交付される仮無線局 免許。



「放送局に対して予備免許を交付しました」と書きたかったってことかな?


じゃーにー★彡