伊達選手の記事で、スロバキア 選手にどうたらこうたらってニュース見出しがあった。
P「スロバキア って個人名 or スロバキア 国の選手なのか?」
と悩んでいたが、調べてみると
「マグダレナ・リバリコバ(スロバキア )に敗れた。」
というのが正解だった。
で、それと同時に悩んだのが、よく外国人選手を見出しで書くときには、
タイガー・ウッズ (米)
のように国名は漢字で略すことが多い。
昔からある国はいいとして、色々と変化があったところを漢字にするとどうなるんだ?
そもそも、この命名ってどこの機関がやるの?
とか考えてしまった。
よくわからないので、取り敢えず2000年以降の国連 加盟国とか、気になるのをピックアップ。
国名 | 漢字表記 |
---|---|
ツバル | 津張 |
セルビア | 塞爾維 |
チェコ | 捷克 |
スロバキア | 斯洛伐克 |
東ティモール | 東的木児 |
モンテネグロ | 黒山国 |
モンテネグロ は、最後のグロだけで黒山になってるんだろうか?
ちなみに「ベラルーシ 」は「白露 西亜」と表記されるが、漢字1文字の略称だと「辺」になる。
これも変な気がするのは、私だけだろうか?
じゃーにー★彡