私が買う訳じゃないけど、頼まれたのでネットワークカメラのカタログとか調べてみた。
とある製品のカタログを見ると
オートホワイトバランスの設定
「高速、低速、・・・」が設定可能
えっ!?
ホワイトバランスで高速って何?
単なる誤植。それとも、何か知らない設定があるのか?
と思いメールで問い合わせできそうだったので、軽く質問してみた。
■Q1.オートホワイトバランス
オートホワイトバランスが速度による指定になっています。
シャッタースピード=高速ならわかるのですが、
オートホワイトバランス=高速って何でしょう?
これに対する回答が、こんな感じ
オートホワイトバランスとは、色温度が異なる光源状態でも、白色を正確に白く
映し出すように補正する機能です。
(正確には、上記じゃないけど、所謂、オートホワイトバランスそのものの説明)
何で、こんな回答が返ってくるかなぁwww
あまりにも
「オートホワイトバランスって、どういう意味ですか?」
みたいな問い合わせが多いのかなぁ?
回答を素直に解釈すると、補正が早くできる/遅くできるってことなのかなぁ。
でも、それなら遅くなんて設定する人はいないよなぁ。
同じように別の質問もしてみた。
■Q2.TTL
TTL値の設定ができるとか記述があるのだが、TTLという単語以上の説明がない。
TTLだと、私が思い浮かべるのは、ネットワーク用語のTime To Live。
しかし、カメラの世界では「Through The Lens」という用語もあり、TTL露出、TTLオートフォーカス、TTLファインダーなどある。
まぁ、どうでもよかったんだが、メール送るついでに、疑問に思ったので以下の質問も送ってみた
TTLはネットワーク用語のTTLですよね。
カメラ用語にもTTLはあるようですが。
で、来た回答がこれ。
TTLは一般用語です。
(で、この後にTime To Liveの説明補足)
カメラのカタログに記述してあるから、紛らわしいので質問したのに、「一般用語です」って回答は無いだろう。
わざわざカメラ用語にもあるって書いたのに。
それとも、カメラの世界でもTTLはネットワーク用語の方が、本当に一般だとでもいうのだろうか?
ちなみに、ウィキペヂアに掲載されている順番は
(1)Transistor-transistor_logic : 集積回路(半導体素子)の一種。
(2)Transmitter to Transmitter Link : 放送局の送信所間を結ぶ無線通信回線。
(3)Through the Lens : カメラで撮像用レンズを通った光を利用すること。
(4)Time to live : TCP/IPネットワークにおけるパラメタ。
Through the Lensの方が、上じゃんよぉwww
本当に一般用語?
じゃーにー★彡