日経 の記事にあったんだけど、興味を惹かれて読みきってしまった。
【番外編】ケータイ を洗濯してしまったら
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071025/141288/?P=1
※無料ですが、ユーザ登録が必要かも。
私もかつて水没させた経験がありますが、ちょっと落としたくらいで、普通に乾燥させたら問題なく動作しました。
すぐに救出できれば、メモリが飛んだりするケースも少ないでしょう。
しかし、ここでのケースは洗濯。
かなり無理なんじゃぁって気がしますが、見事に復活したようです。
で、この記事では何をしたかというと「置換法」の適用です。
水と混じりあい、かつ水より沸点 の低い有機溶媒などで水を置換します。
※記事では置換法とありますが何か違う気が。正しいんでしたっけ?
身近な例だと、ガソリン タンクの水抜きでしょうか。
手順としては、
(2)食器乾燥機で携帯を加熱
(3)ビニール袋に携帯+エタノール 入れてフリフリ
(4)携帯取り出し、振り回してアルコール 分を切る
(2)~(4)を3回繰り返し
これで復活だそうです。
ちなみに、記事によると水没した場合の対処方法を検索すると
「ドライヤーでひたすら乾かす」
「生米の中に埋める」
なんてのがヒットしたようです。
後者のは何?
本当に復活したの?
http://d.hatena.ne.jp/riko_pear_child/20071029