こんばんは、閲覧ありがとうございます

今日は2歳児息子の
睡眠のお話です



生後4ヶ月くらいまではぴったり3時間で起きてミルクを要求する子でした

最初のうちは3時間毎にアラームをかけて
育児をしていましたが、息子君自体が目覚ましだと気付いてからはアラームは廃止にしました



4か月過ぎたあたりから長時間寝るようになり、とても楽になった記憶です

体調不良の時以外は背中スイッチはありませんでした

半年以降は朝まで寝れる日も増えました

夜泣きもたまに

が。1歳になる前くらいから
寝付きがどんどん悪くなっていき。

毎日1〜2時間かけて寝かしつけの日々。
時には早く寝る日もありましたが月に数回程度

お昼寝は午前午後1回づつで、極端に長時間とかではなかったと思います
しかし一度寝てしまえば比較的朝まで寝てくれていたのでそこまで負担には感じていませんでした

1歳半を過ぎたあたりから、夜中に起きるようになりました

昼寝は午後に1回

今更?夜泣き?どしたーっ

夜中泣きながら起きたり、すくっと立ち上がって遊び始めたり。。
そこから3.4時間は平気で寝ないので
テレビに頼ったりおもちゃで遊んでいる横でうたた寝をしながら朝日を浴びていました



そして旦那さんが仕事に出る頃私達は就寝、、、

この現象は2歳近くになるまで続いていました

流石に旦那さんも私も寝不足疲弊で
無意味な喧嘩もありました

そして現在はしっかり朝まで寝てくれるようになりました



寝付きは変わらず悪いですが

週に1回くらい夜中起きたりもありますが、
30分前後で再び寝てくれるように

おかげで夫婦共に睡眠を取れるようになり、穏やかな日々を過ごしてます、はい

すべては息子君の睡眠次第です

今後はもう少し生活リズムをしっかり作って寝付きの改善、早寝が出来るように取り組んでいきたいと思ってます

第二子が産まれたらそうもいかないだろうなぁ

とにかく寝ない、夜中起きる時期は
日中ひたすら遊ばせたり、外に出たりと試行錯誤してました

実を結んでいたのかいなかったのか、、
なぜ夜中起きなくなったのか謎のままですが、なにはともあれ良かったの一言です

最後まで読んで頂きありがとうございました

