娘のインフルエンザでバタバタしている

うちに息子の離乳食開始の時期が

迫っていました。準備として、

リッチェルの離乳食用スプーンと中身が

ツルっととれる保存容器は買いました。

 

 

あとは、3年ぶりくらいに使うので、

ブレンダーの金属部分は熱湯消毒しました。

年末の医療機関のお休みが近いので、

一般的には生後5か月からですが、

数日だけ前倒して生後4か月の

終わりごろから始めることにしました。

息子の体の成長具合としては、

・首は座っている

・寝返りは左腕を下にならできる

・寝返りがえりはまだ

・腰は全く座っていない

・近くの物を自分から握ることもある

・口に入ってきたものを押し出すことはない

こんな感じです。

あとはウンチの回数がとても少ないです。

自然に任せると週に2回くらいでしょうか。

基本的に機嫌がいいので、

最近はしていなかったのですが、

離乳食開始の2日前に綿棒浣腸をして

しっかり出しておきました。

ウンチの回数については次の予防接種の

時に病院でご相談しようと思っています。

 

あんまりサラサラだと

スプーンからこぼれてしまうので、

5倍粥を作ってブレンダーでなめらかにして

様子を見ながらお湯で伸ばしてみる作戦で

行くことにしました。記念すべき1口目は

なにこれ?というお顔よだれ

それはそうでしょうね、初めてですから。

そして5口なんとか押し込んで(笑)、

10分経ったのでおしまいにしました。

 

娘は初日から順調だったような気がして

いたので、当時の育児日記を読んでみた

ところ、

(用意した量)→(食べた量)

1日目

10倍粥小さじ1→小さじ1

2日目

10倍粥大さじ1→大さじ1

3日目

10倍粥大さじ1→小さじ2

4日目

10倍粥大さじ1→大さじ1

5日目

10倍粥大さじ1→大さじ1

6日目

10倍粥大さじ1→大さじ1

7日目

10倍粥+昆布だし大さじ1→大さじ1

8日目

10倍粥大さじ1→大さじ1

にんじん小さじ1→小さじ0.5

9日目

10倍粥大さじ1→大さじ1

にんじん大さじ1→小さじ1

10日目

10倍粥大さじ1→大さじ1

じゃがいも小さじ1→2口

11日目

10倍粥大さじ2→小さじ4

じゃがいも+昆布だし大さじ1→小さじ1

12日目

10倍粥大さじ1→大さじ1

小松菜小さじ1→1口

13日目

小松菜入りおかゆ大さじ2→大さじ1

大根小さじ1→小さじ1

にんじん小さじ1→2口

14日目

小松菜入りおかゆ大さじ1→小さじ2

10倍粥大さじ1→大さじ1

大根大さじ1→小さじ2

じゃがいも大さじ1→1口

 

離乳食の記録、このあと半年間

続きます。やる気ありましたね…キメてる

娘は最初からお米が好きで、

生後11か月で軟飯100g食べてました

ので、我が家では「コメの妖精」と

命名したくらいでした(笑)。

一方の息子は、お米はあんまり

好きじゃなさそうです。食べられる量が

増えるのを待っていたらかなり時間が

かかりそうな気がしたので、離乳食

開始3日目にして、にんじんを試しました。

こちらはお米より反応良し。

離乳食初期は食べることそのものに

慣れることとアレルギーが出るかどうかの

チェックさえできればよいと思っている

ので、量はあとあと増えてくれればほんわか

年内にもう1~2種類くらいはお野菜を

試す予定です。