今日もお越しいただき

ありがとうございますクローバー

不定期な更新ですのに、
いいねやコメントしていただけることがあり、
とても嬉しく思っております。

またフォローしていただき、
いつも拙い文章ですのに読んでくださり、
本当にありがとうございますラブラブ



秋の七草とは、

秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりです。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

1つ目の歌で「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」とし、2つ目の歌で「それは萩の花、尾花、葛(くず)の花、撫子(なでしこ)の花、女郎花(おみなえし)、また藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花である」と述べています。「朝貌」については諸説ありますが、現在では桔梗(ききょう)が定説です。

春の七草が七草粥にして無病息災を祈るものに対し、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものです。そのため、7種一緒に何かの祭祀などに使用されることはありません。秋の七草の特徴は見て楽しめるだけではなく、薬用など実用的な草花として昔の日本人に親しまれたものが選ばれていることです。

と、
日比谷花壇 さんのホームページに
書いてありました。



§

美しさを見て楽しむ

§



藤袴の蕾



紫式部(コムラサキ)



ほととぎすの蕾


藤袴









スーパーランタナ




実家から届いた秋の実り


栗の頭に可愛い毛が目





玄関にも秋をもみじ



季節の変わり目ですね、

朝夕は涼しい風を感じられますが🌾

日中はまだまだ暑くて晴れ


どうぞご自愛くださいねラブラブ