こんにちは!

 

『4ヶ国語習得した Momoメソッド 英語コーチ』のももです。

 

 

 

みなさん、OPOLってご存知ですか❓

 

これは、バイリンガル・マルチリンガル育児をしているご家庭では、よく知られた用語なんです。

 

OPOL = One Person One Language

 

日本語に訳すると、「1人1言語」ということになります。

 

このアプローチは、両親が家庭でバイリンガルの子供を育てようとするときに、採用されている一般的な方法です。 

 

OPOLメソッド では、各親は常に2つの言語の1つだけを子供に話します。たとえば、子供の母親は日本語だけで子供に話しかけ、父親はドイツ語のみで子供に話しかける、という方法です。

 

我が家では、主人と私の間で、息子の言語教育についての意見が一致していたので、息子が産まれた時から、この方法を採用しました。

 

なので、私は息子には日本語で、主人は息子にドイツ語で話しをしています。

そして、家族3人で話す時は、基本的には、ドイツ語か、英語にしています。

 

我が家のように、ちょっと特殊な状況で、第3カ国(両親にとっても外国、要するに我が家にとってはイタリア)に住んでいる場合、息子は、家庭外でイタリア語を習得することになります。

 

 

今特に私が気をつけないといけないことは、

「できるだけ、息子には日本語だけで話しかける事。」

 

もちろん、ドイツ語や英語で話しかけてもいいのですが、そうすると、息子は、

「あ、ママともドイツ語で喋って大丈夫なんだ!」

と思ってしまいます。

 

 

現在私たちが住んでいる環境で、彼と日本語を話すのは、母である、わたし、のみ。

他には誰もいません。

 

なので、唯一の日本語情報源である私は、彼と日本語を話すことを死守しなくてはなりません。

 

 

だから、私が、密かに採っている方法は、

 

1 主人と3人でいる時も、息子に日本語で話しかけ、「あ、お父さんに今私がいったことを、説明してくれる?」と通訳を頼む。

 

2 息子がドイツ語で私に話しをしてきたら、時々、「あ、今言ったドイツ語、ママ、わからなかったなぁ。 日本語でなんていうか、教えてくれる?」と、日本語で言い直させる。

 

などしています。

 

いつの日か、ドイツへ戻った際には、きっと、彼の語学能力は、もっとドイツ語の影響力を受けることになるでしょう。

 

その時に、いかに私が踏ん張って、また、彼により多くの「日本語環境」を提供してあげられるか。

 

これが、すべて、私に掛かっています。

責任重大です。

 

 

が、いろんな方の文献を読みながら、また、信頼の置ける方の発信を見せていただきながら、肩の力を抜きつつ、細く長く、マルチリンガル育児を続けていきたいな、と思っています。

 

 

多分、日本で「おうち英語」実行している皆さんは、

私と同じように感じているんだろうなぁと、想像しています。

 

 

なんだか、たまーーーに、子供の将来が自分の肩に掛かっている気がしますよね。

時には力を抜きつつ、必要な助けは借りつつ、頑張っていきましょう!