「拝啓」の後でおよろこび申し上げる人たち。 | ぴぽたぬ記

ぴぽたぬ記

かわいいものが大好きです♡ちいかわ、サンリオ、アイスにはまっています!
絵を描いてラインスタンプ作ってますが、下手です。
でも、ブログの最初の頃に比べると少し上達した気がします。
ブログは、ちょっと様子おかしいことが多いです。

先日自宅に届いた文書を見ていただきたい。

 

着目していただきたいのは一文目。

 

「拝啓 貴社益々ご清栄のことと、心よりお慶びを申し上げます」

 

 

 

 

「貴社」

 

思わず自分の人生を振り返ってしまったが、私には法人格取得経験がない。

 

 

 

 

私は会社ではない。

 

・・・私は「貴社」にはなれない。

>何を言い始めた

 

***

 

 

では、この送り主さんは、なぜ会社ではない私に対して、「貴社」と書いた送付状を送ってしまったのだろうか。

 

 

答えは考えるまでもなくわかる。

 

 

 

 

そう。

 

お慶び不足である。

 

 

 

心よりのお慶びを申し上げる際、

 

「お慶び申上げ対象」が、会社か個人か。考えるのは当然だ。考えずしてお慶びは申し上げられない。

お慶び申し上げ対象の「ご清栄状況」知らずして、心よりのお慶びは申し上げられない。

 

 

 

***

 

このような適当な「お慶び」は、できれば避けたい。

手紙を受け取った方に

 

「あれ?この送り主、私のことお慶んでいないんじゃない?」

 

だとか、

 

「私、もしかして・・・清栄してない・・・?」

 

 

だとか、不安に思わせてしまうからだ。

 

 

そこで、再度、このようなことが起こるのを防止するため、私はあることを提案したい。

 

 

 

それは、拝啓の後でおよろこび申し上げるのをやめる、ということだ。

 

 

具体的には、

「書類送付のご案内」などの文書タイトルのところを「お慶び」にしてしまえばいい。

いわゆる、「お慶びの先出し」である。

 

 

もう、心より申し上げたりごちゃごちゃ書かず、シンプルに「お慶び」とだけ書いてしまった方が「なんか分からんけど、浮かれた文書だな」と思って許してくれるはずだ。

>どういう論理

 

 

定型のお慶び申し上げより、ぐっと気持ちが伝わりやすいし、文字数の削減によりインク代も浮く。

ぜひ、採用していただきたい。

 

***

 

 

 

さて、これまたつい最近、ある組織から職場に届いた私宛のファクシミリについて。

 

 

宛名が「弁護士法人 ●●(私の名前)先生」となっていた。

 

 

可能性としては、2つある。

 

1つ目は、送り主が、弊所の事務所名を「弁護士法人●●先生」だと思っている可能性。

>すごいバカみたいな事務所名

 

もう1つは、

 

 

 

私が法人である、という可能性だ。

 

 

 

・・・そうだとすれば、問題は私にある。

 

おそらく、今の私は第三者から見たら、法人格を取得してるように見えるのだろう。

 

上に書いた全ての文章は誤っていた。悪いのは何もかも私だ。

 

 

・・・法人っぽくてごめん。

>聞いたことない謝罪

 

自分の在り方について、今一度考えてみることにした。