薄曇りの平日に栃木県中央公園を散歩してきました。

なんとも爽やかな景色と気温。

 

ヤマボウシは満開。

 

気の早いアジサイが少しだけ咲いていました。

 

薔薇コーナーはほぼ終盤。

 

 

 

すぐ横にベンチがたくさんあるので絶好のスケッチエリアになっていました。

お邪魔にならないように遠巻きにチラっと拝見しましたら

皆さんかなりお上手!

本職もいたりして!?なんて一人テンション小上がりしながら

ロックガーデンへ向かいます。

 

オオムラサキツユクサ。

 

キャンディタフト。

 

キンポウゲ。

 

ムシトリナデシコ。

 

アルバローズ。

 

マツバギク。

 

緩い斜面の岩場で楚々とした花々が目を楽しませてくれました。

ロックガーデンは今くらいの時期が一番好きです。

 

 

この日も小学校の遠足で結構な人出。

ちょうどお昼時でみんな芝生エリアでお弁当を食べたり

池の鯉を見たり噴水を眺めたりとても楽しそう。

 

せっかくなので私も噴水の写真を撮ろうとしたら

カメラを起動させたタイミングで噴水が終わってしまいました。

このおまぬけ展開、ちびっこたちにバレていませんように。

 

 

駐車場への帰りしなに花壇の黄色いビオラを眺めます。

 

私の構図の取り方がアレなのでこんな感じですが

ズラッと咲いているビオラ綺麗でした。

広角レンズ欲しいなあ。

 

 

駐車場に戻るとこれが目に入ります。

 

桜の実がたわわ!

よく観賞用の桜の実は渋くて美味しくないと言いますが

義母曰く「よく熟しているのは美味しい」と。

とうとうその言葉を確認する日がやってきたのです。

 

公共の場の物なのに…。

でもたくさん生ってるし…。

放っておいても鳥たちがバクバク食べるんだし……。

 

ほぼ黒色に近い実を1つ取り。

実が柔らかいので拭くことも出来ず

意を決してそのまま食べてみました。

 

 

 

…普通に美味しい。

 

 

贈答用の国産サクランボと比べると味の薄さは否めませんが

ほんのり甘酸っぱくて正直いくらでも食べられる美味しさでした。

渋みはまったくなし。

 

さすがに公共の場所の物ですし

さらに言えば消毒してある樹木かもしれませんし

良くない菌を持った動物や虫たちが這った後かもしれませんし

人によってはアレルギーの問題もあるかもしれませんし。

(私は同じバラ科のリンゴと蛾のアレルギー持ち)

 

 

時節的にコロナが5類に引き下げられても

衛生面で注意するに越したことありませんから

採って食べることをおススメするものではありません。

 

でも

Q.自宅や許可がもらえる親戚・知人の敷地で桜の実を採らせてもらえるなら?

A.めちゃくちゃ食べると思います。

 

 

1粒ということであの公園を管理している栃木県の偉い方たち。

今回は中年女の恰好をしたムクドリか何かだと思って許してください。

もし窃盗で服役することになりましたら

差し入れでサクランボをお願いします。