実家帰省中です。
今回は帰りに熊本城に寄ってきました。
もちろん地震で崩れていることはニュースで知っています。
どのように崩れたのか、
この目で確かめたかった。
それと、以前行ったときは
日本100名城のスタンプ帳を入手する前だったので、行ったことあるのにスタンプがない状態だったので(^^;;
街の中もまだまだブルーシートをかけた屋根が目立つし、
石垣、天守と遠目でもわかるくらいに壊れていました( ´(ェ)`)
壊れているところがあると
より、他の部分の凄さがわかる。
お城は、天守は入れないにしても
近くまでは行けると思っていたのだけど、
崩落の危険もあるためか
お堀の中までもすすめないようになっていました(´_`。)
お土産だけでも外のところで
売ってくれていたら
修繕費のたしになるようにお買い物するんだけどな・・
とりあえず募金箱はあったので募金はしたけれど。
100名城のスタンプも、今はやっていないとのこと。
せっかく立ち寄ったのになあヽ(;´ω`)ノ
いつまで休止するんだろう?
修繕の具体的な計画も出ていないけれど、
修繕が終わるまで休止?
・・それって幻の熊本城スタンプになるよね。
集めたくても集められない100名城。
熊本の皆さん、
まだまだ大変でしょうが頑張ってくださいね。
さて、
やっと1学期最後のお弁当日記

8/1(月)
ステーキ丼
この日のお弁当は
鰻の人が多かったとか。
7/30が土用丑の日だったもんね。
うちは、旦那の誕生日が近くて、婿の誕生日に!と実家から送られてきたステーキだったのだけど、
友達から
「丑の日だから牛!?」
と解釈されたようです( ´艸`)
お肉好きの我が家にはそれもいいかもしれない。
8/2(火)
市民農園でバジルが大量に採れたので
ジェノバソースを作る。
かなり野性味の強いバジルだから
ちょっと気持ち悪くなるくらいバジルの香りがすごいの。
他の野菜もアクがたっぷり(^^;;
最近のピーマンとかは苦みがなくて
子どもも食べやすいけど、
うちで作ったピーマンは
子どもが1発で嫌いになりそうな苦みあり。
肥料もっとあげるべきなのかしら?
やっとAugustの登場。
娘もいつ出てくるのか待ってたらしい。
このところ
丼モノ、麺モノが多かったからね。
8/4(木)
この日の海苔は長いよ。
ちょっと頑張りました。daughter
おかずのメインは鶏ハム
長男が100キロウォークに挑戦するため、
持久力をつけましょう!と
鶏胸肉をとるようにしています。
すでに有名になりつつある鶏胸肉の効果。
渡り鳥がなぜ長距離飛べるのかというと、
胸肉にイミダゾールジペプチドというと成分が含まれていて
これが疲労をとったり持久力をつけたりしてくれるらしいのね。
渡り鳥でなくても、鶏にも胸肉に含まれているとのことなのです
(数年前、試してガッテンでやってた)
硬くなりやすい胸肉だから
なかなかメニューの幅が広がらないのが困りものだけど。
肉巻きおにぎり。
先日、イベントの出店で肉巻きおにぎりを買ったのだけど、
うーむ
これでこの値段??
と思ってしまったので
自分で作った(^^;;
今はまだ次男に食費はそうかからないけど
5人分になると大変だわ・・・
手作り肉巻きおにぎりも好評でした。
これで、部活・学校での勉強会も終了したので
私の1学期のお弁当も終わり〜
2学期も頑張るぞ
