この時期の有田の陶器祭りは全国的にも有名だよね。
波佐見焼きは長崎県の焼き物なんだけど、場所は県境で佐賀県の有田のすぐ下に位置しているの。
昔は有田焼の下請けで焼き物を生産していたらしいんだけど、近年になって波佐見焼きとしても名が知れてきてるよね。
有田焼は有田焼!って感じなんだけど
波佐見焼きはおしゃれなカフェとかにもマッチしそうな北欧テイストも取り入れた食器なんかもあり、私たち世代には使いやすい。
以前は海外ものの洋食器が好きだったのだけど、近いところに越してきたご縁で陶磁器も気になりだした次第

朝3時起きで4時に家をでたよー。
ネットとか見たら6時には駐車場が埋まりはじめるって書いてあるからさ。(;°皿°)
・・・結果から言えば早すぎたんだけどね(´□`。)
5時すぎには着いてしまった。
降りるインターは有田と同じで、有田のほうは多少交通量もあったようだけど、波佐見のほうは7時あたりからやっと車が増えはじめた。
ま、車中で一眠りして買い物する鋭気は養えたから結果オーライ

有田は4kmの道沿いに市があって、けっこう歩くらしいけど、波佐見は広場で大きなテントも広げてありお買い物もしやすい。
ちょっぴりお腹でてきて、疲れやすくなった私には好都合でした(*^^*)
人気のある若者向けな陶磁器屋さんには品物見るのもお会計も長蛇の列。
それ以外のお店は、そこまで列も長くないし、正規品のセールだけじゃなくB級品なんかもあって、お買い得を探して歩くのも楽しかったよ。
色ムラのあるB級品とかは半額だもの!
でも、比べるとちょっと色が濃い?薄い?くらいで
そんなの私には全然関係なーい。
お安いほうが嬉しい

戦利品です
ついつい楽しくて予算オーバーで買いまくってしまった。
これからは家族4枚じゃなく5枚必要なのか!ということで単純に25%↑ということに気づく。
荷物持ち係りの旦那もいたし、荷物増えるの気にしなくていいのは助かったけど(*^^*)
途中、飽きた子どもたちは敷地内にある焼き物公園って公園で遊べるし、子連れにもよかったよ。
登り窯、穴窯ほかいろんな窯が再現して作ってあって、私は買い物にスパークしてたけど、後から子どもから話しを聞いて、行けば良かった・・と後悔。
・・・来年こそは!
( ´艸`)来年も行く気マンマンです。
来年は別会場でしかやってなかったショップにも行きたいし。
今朝は朝寝坊して、写真の丼でお茶漬けだったけど(笑)
永谷園のお茶漬けにシラスとゴマかけただけが、なんだか、モコ'sキッチンで出されそうな仕上がりに

器ってやっぱり大事だ!!!