鞍掛豆 | ピーチのブログ

ピーチのブログ

ジャニーズ好き♡Snow Man宮舘涼太くん。17から5歳まで3人の子供有り。自己免疫性肝炎と原発性胆汁性胆管炎も患ってるので、そちらの記録も。

長野にいるときにお友達に教えてもらった浸し豆。


{CAD883A7-5ED7-4D1F-A77F-4E95E0236D9C:01}



ランチでご馳走になって
すごく美味しかったの。






あんまり、私の実家の九州あたりは
豆文化がないせいか、
初めて見る調理法。







一晩水につけた青大豆を、水から茹でて、
あとは味をつけた調味液に浸しておくというもの。





作りかたを聞いたはいいが、調味液の割合も聞き忘れていて・・






後日、
その話しを(元)職場でしたら、


だったら
「鞍掛豆(くらかけまめ)」が美味しいわよ!

しかも、調味液なんて、めんつゆで充分よ(*^^*)






と言われてやってみたら、






簡単!美味!!
しかも子どもたちが大好きになりました。







この「鞍掛豆」

{09A64B36-9656-4C34-BDEF-E47C84AF1190:01}




なかなか街中では見かけないの。
このとき初めて聞いたし。
そのときも、
職場の隣に、軽トラで田舎からお野菜うりにきてるおばあちゃんのお店で買いました。




調べたら、主に長野で生産している豆で、
お友達の家でご馳走様になった青大豆
の一種なんだけど、
背中(?)が黒いでしょ?
これが鞍がかかってるみたいに見えるからそう言われてるらしい。





味は海苔の風味もするって書いてあったけど、
そう言われるとなんとなく、するかな?


青大豆よりも味が濃い感じはします。





長野って、わりと南北に広いためか、
住む地域で
食べるもの違ったりするの。




鞍掛豆も、お友達に話したら2人中2人知らなかった!
1人は浸し豆じたいも知らなかった!




絶対に長崎にはない!
って思ってたので、長野を離れる冬
(出回るのが秋から冬)
に、10袋以上買いだめてきたんだ。





・・・でも、残り少なくなってきました
(探してくれ!って言ってるわけじゃないからねσ(^_^;)ネットでも買えるところあるみたいだし)





ほんと、健康的だけど美味しいので、
みなさん、見かけたら
是非お試しあれ