『宇宙の学校』なるもの行ってきました。
NPO法人の子ども・宇宙・未来の会っていう団体とJAXAが連携してやってるらしいです。
実は数年前に『宇宙兄弟』の映画を見て、すっごいはまって、そこからにわか宇宙ファンならぬJAXAファンヾ(@°▽°@)ノ
映画の兄弟の感じ、お兄ちゃんの感じがすごく好きだったんだけどね。
アニメのお兄ちゃんはもっと好き

宇宙好きと言っても
そんな憧れ程度だから、
各地の有名プラネタリウムには
わざわさわ行くんだけど
ほんっと
最後まで起きてたことない・・・
名古屋なんて
プラネタリウムのチケットに並ぶため
早起きした結果
プラネタリウムで爆睡

イスもファーストクラスみたいな席で
かなーり寝心地いいのよ。
(名古屋のプラネタリウム、
何かが世界一ですごいの・・忘れたけど、何かが!)
←もはや宇宙好きなのかさえ謎なレベル

この宇宙の学校、全国で展開してるみたいだけど、以前住んでた長野は伊那のほうにしかないみたい(´_`。)
学校から案内をもらってきたの。
申し込みして受理されたら
1年間に何回か通って、スクーリングがあり、
家族でテーマを決めて研究発表もするという、けっこう本格的なもの。
遊びじゃないよ?
研究発表あるんだよ
?

って言ったんだけど、
なんでもやってみたいうちのお姉ちゃんなので、申し込みしたわけよ

自由研究みたいなことだし、あんまり申し込みする人いないんだろうなーと思いきや、家族60組の募集に対し、200組以上の応募があったそうな!!
みんなやる気なのね・・・∑(゚Д゚)
私としてはこんなところで運を使ってしまいちょっと後悔だったりしてーー。
てなわけで先日めでたく第一回スクーリング。
開校式みたいな、
学校の趣旨の説明、講師の紹介などがあり、
その後は工作、実験タイム。
ロケット作りでした。
まずは!
ロケットの原理みたいなものを
チョー簡単に説明してくれて、
その原理で作ったカメラフィルムケースロケットを発射
させるというもの。

(この装置はあらかじめ作ってあったもの)
フィルムケースのふたにスイッチで電気が流れるようにしてあって、
フィルムケース内にアルコールをスプレーして蓋をして、電気流して点火して飛ばすんだけど、
かなり本格的

天井まで凄い勢いで飛ぶし、
爆発音みたいなのするし、
飛ぶとき火花みたいなのも見えたもの!
・・写真取り忘れですが・・
その後、自分達でも作ったんだけど、
それは点火じゃなくて、
炭酸ガスを充満させて
その空気の膨張?で飛ばす仕組みのもの。
発泡タイプの入浴剤をひとかけら入れて飛ばすの。
しかし、侮るなかれ。
これも、いい音がして
かなり飛んでいきます

簡単だし、男の子の夏の自由工作にもオススメ≧(´▽`)≦
お風呂の時間が長くなっちゃうけど。
水の量や発泡剤の大きさ変えて
よく飛ぶ方法調べたら
自由研究にもなりそうじゃない?
で!
これで終わりではなく、次は傘袋ロケットの制作。
傘袋に空気を入れて羽根をつけるだけ。
シンプルに、
先に巻いてる紙のオモリの位置や
羽根の数
羽根をまげたりして
飛びかたを見てみようっていう趣旨。
なかなか
いろいろやってみる的なこと家でしないし、楽しかったよ。
JAXAのお土産までもらい満足!
1年を通して発表するテーマの例も
もらってきました。
アイスを作る。
バターを作る。
とかもあったから
そんなのを選んでくれるとラクなのですが。
夏休みの自由研究にしちゃえばいいかなσ(^_^;)