3連休最終日は、いかがお過ごしでしょうか。

 

今日は「本を読む。」

不定期かつ、私の読んだ本を勝手に紹介していく内容です。

 

好きな作品ベスト5に入る「更級日記」を今日はご紹介したいと思います。

 

小さい頃から私の遊びと言えば「本を読むこと」か「ピアノを弾くこと」

この2つでした。

 

いろーんな本を読んで時間をつぶすという感じだったのですが、

その中でも特に惹かれたのが「更級日記」です。

 

作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)。

有名な菅原道真の子孫です。

正式な名前はわからないのですが、作者の父の名前が「菅原孝標」、そのむすめということで

菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)となっています。

 

平安時代中頃に書かれた作品で、作者が上総から帰京する父に伴われての旅(13歳の頃)から夫と死別し寡居生活に入る約40年間をつづった作品です。

 

自分史のようにとらえる人もいますが、「物語」だと私は思います。

 

なんで好きなの?と言われると

エリート一家で、田舎育ちで、夢見る乙女な作者がとっても可愛いからです。(単純)

 

どんな人だったのかな~、一度会ってみたいな~、夢とかに出てこないかな~と

思うくらい作者が可愛いと思ってしまった所以です。

 

そして、祖父の影響か?和歌集とかがすごく好きで古典、文学はありとあらゆる作品読んでます。

 

「更級」の由来は

作者の夫の赴任先、信濃国更科という地名に由来するとされています。

この更科には、姨捨山の言い伝えがあります。

 

古今和歌集にこの姨捨山を詠んだ歌があり

「わが心なぐさめかねつさらしなやをばすて山に照る月を見て」

 

そして、「更級日記」にも、

「月もい出でで闇に暮れたる姨捨になにとて今宵訪ねきつらん」

と詠んだ歌が出てきます。

 

なのでここの地名じゃないかな~というところから「更級」とされたのでは

と。

 

母の姉である菅原道綱母『蜻蛉日記』も読みましたが、負のエネルギー満載で

それもそれで興味深い作品でした。(余談)

 

平安女流の日記文学。代表作の1つと言われています。

 

本名知りたい・・・・。

 

良かったら読んでみてくださいませふんわり風船星